生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • HDD容量が大きすぎないMacBookAirをメンテナンスしながら使うのが好き

    最近、世にでているパソコンのHDDときたら、500GBなんてのは当たり前、1TB、2TBでも足りない人はいるかもしれません。

    動画コンテンツが隆盛を極め、ビッグデータの時代ですので、当然必要になってくるストレージですが、個人的使用のPCでは、あまり大きすぎないのが好みです。
    主な理由はというと

    ・メンテナンスに時間がかかる(ウィルスチェックとか)
    ・値段が上がる
    ・不要なファイルとかあまり気にしなくなってしまう

    などでしょうか。
    わりとキレイ好きな方なので、無駄なファイルとか気になってしまうタチです。

    今使っているMacBookAirは最安の64GBモデル。
    確かにデータが段々増えてきて足りなくなることがでてきますがその緊張感がいい。

    不要なファイルを定期的に削除して、メンテナンスして、コンパクトな状態を保つ、というのが好きです。

    以下はメンテナンスの時に使うツール、参考サイトです。

    ■OmniDiskSweeper

    ファイルサイズが大きいディレクトリ、ファイルの順番で表示してくれます。
    これは分かりやすい。小さいファイルを細々消すより、不要で大きいファイルを一発で消すほうが効果的ですからね。

     

    ■MacBookAirをダイエット!SSD使用量を30G減らすために行った7つのこと

    ■Monolingual で Mac の不要な言語を削除したらどれだけ空き容量が増えるのかやってみた

    使わないアプリ・言語の削除や、キャッシュの削除を行えば結構軽くなります。
    音楽ファイルや動画ファイルなどの容量を食うものは極力外付けHDDに保存するようにして、システムはコンパクトに。

    動きが遅くなってきたらやってみてください。

     

    _

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/08/27

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • まとめ

    最近、事業部の数字を纏めたり次期の戦略を立案する会議などに参加できるようになり色々と気づく事を反省する事がある。

    今までも営業面で数字を見ていたが、個人(自分)の数字が如何にできているか、次月の予算をどう作るかなど個人的な目標でしか見ていなかった。
    Money in the form of many large bills
    特に今回振り返りをしていて今まで自分以外の数字がどこから来ていて、会社全体の利益などがどこから生まれているのかが、かなり詳細に解った。今まで見ていなかったのかと言われそうですが、私が見ていたのは上長が作成した解りやすく数字をExcelで纏めた資料なので、細かなところまでは正直その資料を見ても把握できていなかったと思う。一度、自分が考えて作ったり纏めないとダメだなと思った。

    51PlfRz+obL._SL500_AA300_

    特に大組織になればなるほど、誰が何をしていて、どのように数字を作っていてグループの損益など殆ど感覚でしか解らないと思う。理解したから何になる訳ではないが、理解するとじゃあ何をするべきかなどを自動で考える頭になるので、問題解決する為の思考になる。と思った。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/08/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • パラグライダーしてきました

    この夏で日焼けの跡が3段階くらいで色分けされてきました。
    WP部すぎやまです。こんばんは。

    先週に夏休みを頂いて、1泊2日で河口湖の方へ遊びにいってきました。
    さすがに東京にいるよりかは涼しかったです。
    富士山には登っていません。登るどころかガスってて影も形も見えませんでした(笑)

    お盆時期ということもあって値上がりしている中、手頃な値段の泊まり先を探していると、
    パラグライダーがパック料金に含まれているペンションを発見しました。
    最近周りで、バンジージャンプしただのスカイダイビングしただのと聞いたりしますが、
    その手のスカイスポーツ(?)は全くしたことがなかったので、
    なにかしてみたいなとは最近思っていましたが、これぞ渡りに船!!
    ということでさっそく申し込んで行ってきました!!

    パラグライダーの原型はNASAが開発した、宇宙船回収用のパラフォイル(柔軟翼)である。
    スポーツとしてのパラグライダーは、1978年頃、フランスのスカイダイバーが山の斜面から
    スクエアーパラシュート(四角いパラシュート)で下りたのが始まりとされる。
    日本で普及し始めたのは1986年から。当初は滑空性能が低くスキー場のゲレンデを斜面と並行に
    滑空を楽しむ程度のもので飛行時間にして約3〜5分程度であった。
    日本のファルフォーク社が楕円翼を採用して飛躍的に性能向上を計ることに成功して
    ハンググライダーのようなソアリング(上昇気流による長時間フライト)が可能になった。
    その後、各社とも研究が進み性能の向上は続き、現在では一般のフライヤーでも2〜3時間の在空や
    地上2000m程度までの上昇ができる。
    wikipediaより

    今回一日体験スクールで行ったロケーションが高低差が100mぐらいあって体験のコースとしては日本で一番長いとかどうとか。。。

    滑空している時間は約2分弱といったところでしょうか。
    かなり非日常的な体験で変な高揚感がありましたが風を切って飛んでいるのが何とも気持ち良かったです。

    2013-08-13 14.41.25

    18回ほど通うとA級ライセンスがとれるとか。。。(地味に多い)
    機会があればまたしてみたいと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/08/202024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • PCにも癒やし(涼しい風)を

    こんばんわ、休みボケで頭がまわらないおーみです。
    ベトナムのきついレッドブルに慣れすぎたせいかリポDを飲んでも効果0です。

    暑い日がまだまだ続いていますがみなさんいかがお過ごしでしょうか?
    人間も暑さでまいっていると思いますがPCもこの時期は暑さで結構熱を持ちやすくなってます。

    少し調べてみたらHDDは50℃以上になると故障の危険があるそうですよ。
    あとCPUは高温になるにつれてパフォーマンスが低下するので排熱の悩みはつきません。

    そんなPCの熱にお悩みのあなたにご紹介したいのが「Macs Fan Control」
    front
    ファンの回転数を自分好みに設定できるアプリです。(Mac, Windows)

    アプリをインストールすると各センサーの現在温度とファンの回転数が表示されます。

    回転数の調整は以下の通り。
    ・自動(システムによる制御)
    ・回転数を一定値
    ・センサー値による制御

    デフォルトの自動の設定だとCPUに負荷がかかる処理をしていないと高温でもファンの回転数がなかなか上がらないですがセンサー値による制御で増加し始める温度と最大温度を設定してあげれば温度によって回転数を自動調整してくれます。

    膝の上にノートPCを乗っけて作業するときなどは特に熱がこもりやすいかと思うのでぜひお試しあれ

    おわり

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/08/202024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • チェインクロニクルが面白い

    ソーシャルゲームといえばカードを集めてポチポチタップしていけば
    進むようなものを思い描いていたんですが、最近はそうでないようです。
    元々コンシューマーゲームを開発していたメーカーさんがこぞって
    参入してきているもんだからソーシャルゲーム自体のクオリティが
    昔とはかなり違ってきているのではないでしょうか。

    そんな中、最近チェインクロニクルというソーシャルゲームを始めました。
    どこかのブログで見たのですが、「ついにSEGAが本気を出した」とか
    「もっともRPGなソーシャルゲーム」など、かなり絶賛されていたので
    ついついインストールしてみたのですが、これが結構面白いです。

    ゲームシステムはタワーディフェンス系で、前方から来る敵をやっつけて全滅させれば勝利となります。
    逆にプレイヤーの味方が全滅するか、敵がデッドラインまで到達すると敗北となります。
    キャラクターは近接攻撃型、遠距離攻撃型、回復型に分かれていてそれぞれ得意不得意があります。
    なんか文章に起こしてみると割と上がりがちな感じがしますがやってみたらハマりました。

    あとはストーリーがしっかりしているので、ソーシャルゲームというよりはRPGゲームをプレイしている感覚です。
    キャラクターによってサブストーリーがあり数も充実しているので長いこと楽しめると思います。
    暫くはチェインクロニクルとウイイレで時間を潰す事になりそうです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/08/16

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • エリジウム

    どうも石川です。
    今回も僕が注目している映画を紹介します。
    紹介するのは「エリジウム」です。

    2154年、人類は少数の富裕層が住むエリジウムと
    貧困層が住む荒廃した地球に分かれていました。
    余命五日を宣告された男があらゆげる病気を
    治せるエリジウムに向かうという話です。

    主演はマット・デイモン、監督はニール・プロムカンプです。
    監督の名前を聞いても、イマイチ何を撮ったのか
    分からないという方が大半だと思いますが、
    この監督の前作は「第9地区」です。

    第9地区を知っている人も多いのではないでしょうか。
    南アフリカのヨハネスブルグでは宇宙人に
    アパルトヘイト政策を行っているというシニカルな要素と
    後半の一転した宇宙人と人間の逃亡劇という熱いアクションが
    展開される映画でした。

    監督のニール・プロムカンプは実際に南アフリカのヨハネスブルグ出身であります。
    エリジウムの世界も富裕層と貧困層は分離されている世界であり、
    どこかアパルトヘイト政策を思い出させる設定でもあります。

    話のテーマ的な面も注目ですが、他にも注目なのはビジュアル面、
    それもガジェットではないでしょうか。
    主人公のマット・デイモンが着ているスーツに期待感が高まっています。
    アイアンマンやバットマンのスーツのような洗練されたものとは
    全く違った無骨な骨格だけのスーツを着て戦います。
    第9地区でもパワードスーツを装着して戦うという熱い展開がありました。
    ニール・プロムカンプ監督は社会格差を描きつつもこういった中二魂を
    失わない素晴らしい監督ではないでしょうか。

    第9地区を見た人も見ていない人もぜひ観てください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/08/152024/04/25

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 315 ページ 316 ページ 317 … ページ 561 次のページ