生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 図書館について

    WP事業部 天野です。

    最近、図書館に行ってます。
    自宅の近くの川崎図書館は駅前にあってとても便利です。ただ、ビルの1室にあるのでとても小さいです。読むスペースも小さくて座る場所を確保するのが時々大変です。

    土日だから人が多いのだろうと思って、平日に休みを頂いた時に図書館に行ってみました。そしたら、平日でも人が多かったです。なんと来ていたのはお年寄りです。なるほど。。。平日はお年寄りの憩いの場になっているんですね。
    ※実際は皆さん本を読んでいるので、誰も話はしていないのですが。。。

    さて、東京にはいろいろな図書館がありますね、今度の休みには別の広い図書館に行ってみたいと思います。(ベトナム関係の本が揃ってるといいですね)

    追記:調べてみるとパソコンを持ち込んで、ネットワークも使える図書館があるんですね。これだとちょっとした作業スペースとして活用できちゃいますね。。。なんとなく図書館としての目的から外れているような気がします。ただ夏の暑い日に各家庭でクーラーつけてPCするよりは、大きな施設に集まってPCした方が電気の効率はよさそうですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/07/122013/07/17

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • カラーユニバーサルデザイン

    こんばんわ、熱風にさらされてゲンナリしてるおーみです。
    いよいよ夏も本番ですね。

    ところでみなさんカラーユニバーサルデザインという言葉をご存知でしょうか?

    「カラーユニバーサルデザイン(Color Universal Design, CUD)」とは
    ”色の見え方が一般と異なる(先天的な色覚異常、白内障、緑内障など)人にも情報がきちんと伝わるよう、色使いに配慮したデザイン。”
    ※Wikipediaより抜粋

    上にある通り色の見え方が違う人たちのことを考えて配色してあるデザインのことを指した言葉です。

    そういった人たちのためにPhotoshopとIllustratorには擬似的にどのように見えているのか再現する機能があります。

    photoshop

    メニューの「表示」→「校正の設定」からP型とD型の色覚を再現することができるようになっています。
    ※画像赤枠部分

    P型は赤が緑に似通って見え、D型は緑が赤に似通って見える人の色覚です。
    実際に見てみるとわかりますが色の差がはっきりしなくなります。

    色の見え方が違う人はけして少ないわけではなく男性で20人に1人、女性で500人に1人の割合で色覚異常を持つそうです。
    デザイン業に関わりながらもいままであまり気にしていなかったのですが、そういったことも配慮していかなければいけないなと思いました。

    おわり

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/07/102024/04/26

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 一時間でVitalifyの萌えキャラを考えてみる ⇒ 描いてみた件

    あろはー。
    あまりの暑さにそろそろ頭が爆発しそうです!おいかわです!

    最近、マジックソープのペパーミントを買って使ってみたのですが、
    超スースーします!おすすめ!

    そんなこんなで前回のブログで、
    「一時間でVitalifyの萌えキャラを考えてみる ~はちのすノート編~」
    というのをやってみたので、とりあえずキャラをイラストに起こしてみたのです。

    “一時間でVitalifyの萌えキャラを考えてみる ⇒ 描いてみた件” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/07/09

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 心と精神はどこに存在するか?

    どうも、むかいだです。

    先日、「頭移植手術」の記事を読んだのですが、
    それがどこで見たのか忘れてしまったので、ちょっと困っています。

    ざっくりいうと、「首から上を交換できます、理論的には」というような感じで、
    10数年以上前にはサルによる実験までも行われていたそうです。
    サルの実験を行ったときは、髄液をうまく保持できなくて首から下はマヒ状態、
    それでも1週間(だったかな?)は生きていたという…。

    その髄液の問題が論理的には問題をなくせる、という話が出ているので、
    技術的にも出来るようになる日は近そうですし、
    やるとしたら、脳死状態の人からとかになるとは思うんですが…、
    宗教や倫理の問題がでてくるなぁ、と思います。

    たとえば、
    「なんらかの理由で首から下を交換したい Aさん」に
    「なんらかの理由で首から上が機能していない Bさん」の首から下に「Aさんの頭を移植」した場合、
    その「Aさんの頭+Bさんの身体」の個体は「A´」なのか「B´」なのか、
    それとも「C」なのか…という話に発展していくわけです。
    魂や心がどこに存在するのか、という話にもなりそうですね。

    いままでの臓器移植では「体の一部」を移植という感じでしたが、
    「頭」と「首から下全部」では、質量や大きさで考えるのも難しくなりそうです。

    うーん、深い…。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/07/08

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 歯医者

    30になってようやく歯の治療を始めています。
    最後に行ったのはたしか小学校3年生。
    治療途中の歯を放置して早20年が経ってようやく重い腰を上げました。
    今年の3月くらいから行ってるんですが、終盤に差し掛かっているところです。

    抜いた本数は2本。親知らずが1本で虫歯が1本。
    治療箇所は3箇所で今週日曜日に最後の歯の治療に行ってきます。
    僕に子供が出来たらきっとこう言います。
    歯はよく磨けと。

    ていうかもっと早く歯医者に行けばよかった。
    だって歯科助手さんが可愛い。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/07/082013/07/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 梅酒作り間に合いました

    お疲れ様です。小林です。

    つい先週末にギリギリ梅酒作りが間に合いました。

    ただし、残念ながら青梅は無かったので南高梅で作成しました。初南高梅です。

     

    201375193234

    右が今年作った梅酒で、左は長女が産まれた2008年に作成した5年ものです。
    この2つは子どもたちが成人するまで封印です。

    これ以外にも、今年は初めてブランデー(右)で作ってみました。

    201375193252

    これはイイ感じになれば直ぐ飲める!

    楽しみだ!!!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/07/05

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 315 ページ 316 ページ 317 … ページ 556 次のページ