生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • オーストラリア、ケアンズに行ってきました!

    毎度、川勝です。
    先日オーストラリアのケアンズに行ってきました。

    グリーンアイランド グレイトバリアリーフ
    グリーンアイランド
    グレイトバリアリーフ

    みなさん、オーストラリアってどんなイメージをお持ちですか?
    私自身の持っていたイメージでは、
    ・土地は広いから安い(事実らしい)
    ・資源が豊富で経常黒字の国なので生活物価は安い(誤り、経常赤字で物価も高い)
    ・訛りのある英語(誤り、私の聞く限りきれいな英語でした)
    ・旅行も基本的に英語(誤り、観光地はほぼ日本語のみでOKでした)
    ・日本人観光客が相当多い(誤り、ここ10年で毎年5,6%ずつ減少しており、ベトナムより少ない)
    ・WiFiフリー(誤り、マクドナルドくらい、ホテルも有料)
    ・ジャポニカ米(誤り、タイ米っぽいのが多かった)

    ハンバーガーもビックでポテトも多過ぎ^^;
    ハンバーガーもビックでポテトも多過ぎ^^;
    どこでも売ってたジャーキー類
    どこでも売ってたジャーキー類
    ナルトが1冊15ドル?(約1400円)
    ナルトが1冊15ドル?(約1400円)

    他、気付いた点としては、
    ・蝙蝠が驚くほど多い
    ・現地で働く日本人は声が大きく明るい人が多かった
    ・海岸線は泥になっておりワニがいるらしく遊泳禁止
    ・夜型の街と聞いていたが大抵の店は22時頃には閉店となる

    とまあこんな感じでした。
    短期間観光地にいただけなので正確な情報かどうかはわかりません。
    一番ビックリしたのは物価が高いということですね。
    水(500ml)が安くて1.5ドル(米ドル+2円くらいのレートです)、
    朝ご飯も8~15ドルくらいかかります。朝マックでも7,8ドル。
    その他スーパーでの買い物や観光地のアクティビティはなんでも日本の1.5倍以上したように思います。

    フードコートでチキンヌードルを頼むとチキンだらけ^^;
    フードコートでチキンヌードルを頼むとチキンだらけ^^;
    とにかく自然の宝庫
    とにかく自然の宝庫
    アイスクリーム屋さんが大人気
    アイスクリーム屋さんが大人気

     

    あとはゆったりした街ですね。
    ゆとりのある広い道路、ほぼ渋滞知らず、
    大きな平屋建ての物件、洒落たアパートメント、ほとんどプール付き、
    朝は犬を連れて散歩をしたり、ジョギングをしたり、ゆっくりカフェを楽しんだり、ゆるやかに時が流れていきます。
    物乞いや浮浪者の姿は見かけず、治安も良いらしい。

    時間とスペースの贅沢、これぞ豊かさの象徴ですね。
    オーストラリアでビジネスをやっているイメージは湧かなかったですが、
    あれほど物価が高いのであればオフショア開発などのニーズはありそうです。
    ただ地の利としてはダイレクトにアジアの国に発注するのでしょうね。

    短期間の滞在なので情報も少なく思い違いもあるかもしれません。
    本当はこうだよという情報があれば教えてくださいませ。

    今度はシドニーなどの都市部に行ってみたいと思いました。

    日本でも有名なブーツらしいですが、少しブランドが違うようです。これは100ドル前後(1万円)と安いらしいです。
    日本でも有名なブーツらしいですが、少しブランドが違うようです。これは100ドル前後(1万円)と安いらしいです。
    おとなしいカンガルー。
    おとなしいカンガルー。

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2013/03/05

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 俺は!WebStorm(5.0.2)でCoffeeScriptを!自動ビルドしたいんだッ!!

    こんばんわ、加藤です。

    最近ちょっとしたツール類とかMBPのローカルでNodejsで書くようになりました。
    なによりJavascriptって言語が一番慣れてますし、昔リリースされたばかりの頃に触ってみていたことがあるんですが当時に比べてかなり色々なパッケージが揃っているし、トータルスピードが早いですね。

    ところで、JSを書く際に「CoffeeScript最高!」という声はよく聞いていたんですけど恥ずかしながら・・・ちゃんとやってなかったのでCoffeeScriptを最近導入してみました。
    いやーこれはいいですねー楽ですねー書き捨てコード書くには最高です。

    そこで普段JSを書くのに使っているIDE、WebStormでCoffeeScriptを保存したらその場で自動的に.jsを吐き出すように設定してみました。
    そのときのメモです。
    coffeescriptでnodejs上で実行するJSのコマンドラインツールをつくってみましょう。

    とりあえずMac上に環境整えましょう。僕の環境はMac OSX MountainLionです。
    流れとしてはhomebrew入れる→homebrewでNode.js入れる→npmでCoffeeScript入れる。終わり です。
    え、Macports使ってるの?この際homebrewにしましょう!

    スクリーンショット 2013-03-04 15.40.01

    “俺は!WebStorm(5.0.2)でCoffeeScriptを!自動ビルドしたいんだッ!!” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/03/042013/03/04

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • 健康診断結果が返ってきた!!

    制作部すぎやまです。
    こんばんは

    前回のブログの日にちょうど行った健康診断の結果がちょうど今日返ってきました。

    正直なところ去年の結果は経過観察6ヶ月とかで引っかかったりしていて今年はどうかなーと思ってましたが、去年よりも体重を落とせたためか今年はオールAでした。
    良かった良かった。。。、やっぱり肥満は万病の元ですねっ!!

    これで1年間は公には健康体です(笑)

    去年夏ぐらいに意識的にダイエットして体重落としてから、その後引越ししたりとか生活環境もだいぶ変割りましたが、自転車通勤だったり自炊だったり、その他運動だったりでなんとかキープできてます。
    日ごろから体重計乗るのも重要ですね。
    体重計なんて自分で初めて買いましたが、最近の体重計はすごいですね。実家で使っていたのは4,5年前(もっとかな)のものでようやく体脂肪が測れる程度のものでしたが、最近のは安いものでも当たり前のように、BMIだったり筋肉量や消費カロリーなどが測れるんですね。たった数年ですごいものです。

    ともあれまた来年の検診でもオールA取れるように生活に気を付けたいと思います。
    一年健康で過ごせますように。。。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/03/012024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ベトナムのモバイルメッセージアプリ

    PM部天野です。

    VietJoという日本語のベトナム情報サイトがあるのですが、昨日「ベトナム発のモバイルメッセージアプリ「Zalo」に注目」という記事がありました。せっかくなので、iPhoneにインストールして使ってみました。

    新規登録で電話番号を入力する欄があるのですが、日本からなので「+81をつけて先頭の0を取る」必要があります。すると、SMSで認証キーが送られてきてそれを入力すると、登録完了です。使ってみましたが、LINEに似ていました。動作は軽快で日本で使っても特に問題はありませんでした。(ちなみに画面のIFは全てベトナム語です)

    VietJoの記事によると
    「海外の同種のアプリに比べてZaloの優位な点は、サービス内容がベトナム人向けで、国内のモバイルインフラにふさわしく設計されていることだ。海外のアプリは3GまたはWifi対応のスマートフォンでしか使えないのに対し、Zaloは2Gや2.5Gの携帯電話でも利用できるという。」とのことで、ガラケーにも対応しているようですね。

    ベトナム人の友達に「Zaloって知っている?」と聞くと、「知ってるけど使っていない。VN人の多くはolaを使っているよ」と言われました。何やらolaというのもあるようで、早速iPhoneにインストールしてみました。

    新規登録で電話番号を入力する欄があるのですが+のボタンがなくて、+81が入力できません。普通に番号を入れてもエラーとなり、登録ができませんでした。あとWebでolaのページをみると、ガラケーにも対応しているようです。

    ベトナムではガラケーにも対応するのが流行るポイントかも知れません。
    ※まぁ、あと数年で全部スマホになるかもしれませんが・・・

    ついでに「LINEって知ってる?」と友達に聞いたら、「最近知った。ここ2〜3ヶ月、TVでCMしているよ。」とのことでした。

    今後、どれが流行っていくのか楽しみですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/02/282013/03/07

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 人間が忘れていくもの

    脳の衰えを感じ始めた竹内です。こんにちは。
    記憶(HDD/SSD)とかではなく、メモリーの方に不安を感じています。

    もともとそれほど立派な脳を持っている訳ではないのですが、どうにも平行タスクがうまくいかなかったり、常に何かを忘れている気がしてなりません。
    「モルダー、あなた疲れてるのよ」と言われればそれまでな気がしますが、年齢的にそういった衰えというのはやっぱり存在するのか気になるところです。

    そんな脳をかかえながらスーパーで買い物している時にふと「検査済/安心/牛肉」のようなシールを見て、「あぁ・・・狂牛病なんてあったなぁ・・・」と思っている自分に気がつきました。

    「喉元過ぎれば熱さを忘れる」というのとは少し違うのかもしれませんが、日本人(人間?)の悪い癖として(防衛反応かもしれませんが)、非常に忘れやすいツクリになっているなぁと普段から感じていて、テロの事や震災の事、事故のことなんかは忘れないように、風化させない様にと意識してきたつもりでしたが、狂牛病についてはもう全くと言っていいほど頭にありませんでした。

    もちろんメディアでも全く騒ぎませんし、当時決められたルールや仕組みなんかは今現在どれほど徹底されているのでしょうか。不安です。

    他にも異物混入問題や鳥インフルエンザ・・・ここに例として挙げられない(要するにもう自分が忘れてしまっている)ものなど沢山あります。
    そういった一つ一つの事象に涙した人、人生が変わった人もとても沢山いると思うとなんとも言えない感覚に襲われます。

    「忘れる」という事が絶対悪ではないとは思っていますが、なるべく多くの事を胸に残しながら生きて行けたらなと最近思うようになりました。
    その為にライフログをつけるという方法があったりするのだと思いますが、自分は逆にそういうアウトプットをするということは、外に出して忘れてしまう/薄れてしまうという感覚があるので、可能な限り内に留めて行ければと思っています。

    どうすれば記憶容量を増設できるか、読み出し速度を速められるか、それが最近の課題です。

    脳ってコンピュータにするとどれくらいの性能なんですかね。
    また、記憶容量で言うとどれくらいのバイト数なのかが急に気になりました。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/02/272013/02/27

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • Like me!

    皆様は「Like me! 」をご存知でしょうか。
    ちょっと前から流行っているアプリですが目や鼻などのパーツを選択し似顔絵をマンガタッチで作成する事ができます。パターンも結構ありなかなか楽しいアプリです。
    ちょっと買う人はいるのかな~と疑問に思うのですが追加パーツは課金になってます。ランキングも上記なので広告での収益が結構ありそうですね。(企業からすると端金と思いますが。)

    スプラッシュにOKONAWAと出ていたので気になったのですが、このアプリはプロトデータセンターと言う所で解発されているようです。この会社は中古車情報で有名なプロトコーポレーションのグループ会社のようです。Gooの会社です。

    どこにでもありそうですが、これはテイストが面白いので受けたのかなと思いました。パーツの絵描くのも楽しそうですし、企画した人は楽しかっただろうなと思いました。売り上げは別として何が売れるかわかりませんね。

    mzl.hdfdxyhz.320x480-75

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/02/272013/02/27

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 340 ページ 341 ページ 342 … ページ 561 次のページ