-
-
PS3壊れた
カテゴリー 日常 / プライベート -
女子会!
-
バイタリフィ女子会~
-
ベトナムコーヒーを差し上げます!
毎度、川勝です。
今はベトナムブームということもあり、毎月多くの視察者にバイタリフィアジアまでお越しいただいております。
わざわざベトナムまで来て弊社を視察先として選んでいただくのは非常に光栄なことなので、なるべく満足のいく視察になっていただけたらと色々と工夫しています。1)よく質問される内容に関しては詳しく説明できるよう資料を用意しています。
2)弊社に来て一番驚かれるのは制作実績の豊富さです。その実績を良く見てもらえるように工夫をしています。
3)せっかくなので日本語を話せるベトナム人と名刺交換させていただき少しお話しさせてもらいます。弊社ベトナム人の日本語の流暢さに皆さん一様に驚かれます。
4)最後にお土産をお渡ししています。今はベトナムコーヒーです。
ベトナムコーヒーを自宅で飲んだらどう感じるのか、持ち帰って試してみました。見た目よし!
作り方簡単!
味よし!
ベトナムを思い出してもらえるのではないでしょうか?
ドリッパーとコーヒー豆のセットです。 
シンプルな作りですね。 
作り方がベトナム語で記載されていますが直感的にわかると思います。 
適量の豆を入れます 
湯を注いで、、 
ふたを閉めて蒸らして、、 
1分くらいで出来上がります! 
好みに応じて練乳を。ベトナムコーヒーに合います。 
こんな感じになります。おいしいです^^ 
「透明なグラス+底に練乳」にするとより雰囲気が出ますね! これはいけます^^
皆様、是非バイタリフィアジアに視察に来てベトナムコーヒーをゲットしてください。
その他弊社ならではの情報をご提供できると思います!
皆様のご来越をお待ちしております。
カテゴリー ベトナム / オフショア開発 -
「インターフェースデザインの心理学」読了
ミステリー小説が大好き竹内です。こんにちは。
森博嗣の作品が大好きですが最近のはまったく読めていません。そんな中、先日、インタフェースデザインの心理学という本を本屋で見かけて購入しました。
もともとUI/UXには興味関心が強いのでこういった読み物は大好きです。書評が出来るほど沢山の本を読んでいる訳でもないですし、知識がある訳でもないのでただの感想になりますが、読み物として非常に面白かったです。
人間はインプットをどの様に解釈して、脳はどの様に理解し、それをどの様にアウトプットするのか?そんなことが各章毎にテーマ別に書かれていますので、興味のある章だけつまみ読みする事も出来ます。
自分が特に面白いなと思ったのは以下の項目でした。031 人はシステムを使うときメンタルモデルを作る
043 ある事態に対する注意力は頻発が予想されるか否かで決まる
052 ドーパミンが情報探索中毒を招く
074 データより物語のほうが説得力がある
087 エラーはすべてが悪いとはかぎらないそれぞれに説明すると長くなってしまうのとネタばれになってしまうので解説はしませんが、どれもこれもなるほどなぁと思える内容でした。
「当たり前じゃん」と切り捨てようと思えば切り捨てられる項目もあるのですが、その部分に再度注目することで意識が高まるので良かったです。
「当たり前」の中にこそ真理はあり、「当たり前」は決して外す事はできず、そして「当たり前」の事を「当たり前」にやるのがどれだけ難しい事かを再認識する良い機会になったと思います。この本はリファレンス本ではないのですが、コンテンツを制作する上で迷った時にはたま~に目次に目を通して参考にできそうです。
あまり遠くの人には貸せませんが、社内であれば誰でもお貸ししますので、興味があれば一言かけて貰えればと思います。
次は何読もうかなぁ~。
カテゴリー 技術 / デザイン / 制作



