生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • グローバル化とはなにか?入門編

    謹賀新年
    みなさま昨年は大変お世話になりました。どうもありがとうございます。
    本年も何卒よろしくお願いします。

    さて、「グローバル化」と叫ばれて久しく、日経新聞やYahoo!などの媒体を見ても、
    twitterやFacebookなどのソーシャルメディアでも、「グローバル化」の文字は目に付きます。
    既に「グローバル化」している人、「グローバル化」に向けて具体的に動いている人、
    「グローバル化」を強く意識してアンテナを張っている人、あまり関心がない人、それぞれだと思います。

    今回は「グローバル化」にあまり関心がない人に向けて書きたいと思います。

    想像してみてください。
    ・もうすぐ大手家電量販店からメイドインジャパン製品が無くなります(あるいは極端にその数を減らします)。
    ・タクシードライバーが日本語の通じにくい外国人になり、道案内はカーナビになります。勿論安くなります。
    ・飲食店、小売店の店員も外国人が主体となります。勿論安くなります。
    ・外国人労働者や観光客が増えるので行く先々で英語/中国語表記などが標準となります。
    ・友人知人が転勤で新興国に赴任します。しかもその数は多い!

    これらはたとえ話なので必ずしも事実にはならないと思いますが、さほど大袈裟でもないと思います。
    TPPを見ても、日本のデフレ状態を見ても、日本製(おもにハードウェア)は高いものが多いので海外勢と勝負できません。
    人口減、高齢化、低成長(マイナス成長)から考えて、外国人労働者の活用が不可欠です。
    企業は生き残りを賭けて海外(おもに新興国)に出るしかありません。生産・販売の拠点として。

    「グローバル化」ってこういうことです。

    ではどうすればよいでしょうか。
    まずは英語です。英語を最低限は使えるようにならなければいけません。
    英語ができないと土俵にすら立てない可能性もあります。日本にいても役割の幅が狭まります。

    次にビジュアルコミュニケーションです。
    言葉だけで通じあうのは難しいので、より直感的に訴えることが重要となります。
    広い意味でのクリエイターが重視されます。
    プレゼンが苦手でも絵がうまければ大丈夫かもしれません。
    パワポをうまく活用できればいいかもしれません。
    映像コンテンツを充実させればいいかもしれません。
    エンジニアもRedmineなどでいかに可視化するかがより重要になります。

    言葉に頼るなら英語、それ以外は直感に(ビジュアルで)訴える。
    こういう時代が間近に迫っています。

    “グローバル化とはなにか?入門編” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2012/01/052012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • すっぽん鍋

    こんにちゎ^^

    寒い日が続きますね。
    私の実家では、良く親戚一同集まってパーティをします。

    というか、すごく仲がいいんです。
    なぜかというと、私のお母さんとお父さんがいて、
    私のお母さんのお姉さんと、私のお父さんのお兄さんが結婚しているという・・・

    親戚というよりも、家族みたいな付き合いをしてます。

    先日、逆井家忘年会を開催しました。
    いつもは、家で鍋やBBQなんですが、今回は弟の友達のお店で忘年会をやりました。

    総勢、大人10人、子供5人。もう、嵐です。

    そんな嵐な逆井家を引き受けてくれた、弟の友達は「すっぽん鍋」を作ってくれました。

    すっぽん鍋.jpg

    初めての経験!です。

    すっごいグロイ感じでしたが、コラーゲンなんですって。
    なかなか美味です。コラーゲンが一番多いのは、甲羅だそうです。

    煮込んでいくと、甲羅の周りがプルプルと溶けていきます。

    その後の雑炊が最高でした。

    是非皆さんも、食べてみてください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/12/262012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • \ニッポンチャチャチャ/

    お疲れ様です。えらです。
    先日ワールドカップ男子バレーを観戦に行ってきました。

    バレーのルールをまともに知らないわたしですが、すごく楽しかったです。
    人一倍楽しみたいタイプなのでバルーンはもちろん買いました!

    1222.jpg

    イタリア戦を見たのですが、マンガでみるような
    手の壁的なものを初めて見て(←伝わってますか?笑)
    感激しました!負けちゃいましたけど・・・。

    バレーを見に行っての1番の感想はバボちゃんかわいい!です。
    着ぐるみのあの丸さなんなんでしょうか・・・かわいすぎました^^

    春高バレーも(バボちゃんを見に)行きたいです!

    おわり

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/12/222012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 豚骨魚貝

    こんばんわ
    制作部の伊藤です。

    多分2~3ヶ月前にブログにも紹介されていると思うのですが、
    この前やっと
    「豚骨魚貝」という新ジャンルのスープのつけ麺を売りにした、
    「
    づゅる麺 豚あじ 恵比寿店」に行きました。

    基本的に僕は天一、光麺、調布にある来恩ラーメン、地元の一部地域チェーン店のテンホウの味噌ラーメンぐらいしか食べないのですが、あまりにお腹が減ったのとたまには別の味も開拓してみるかと思い、みんなで食べに行きました。

    づゅる麺は太麺のつけ麺を食べた後の「〆ラ― (シメラ―)」で二度楽しめるのが特徴です。

    つけ麺というと、割と量が少ないイメージだったので、大丈夫だろうと思い、
    大盛り(麺ダブル)を頼んだのですが様相以上に多く、正直食べきれないかな
    と思いましたが限界ぎりぎりで何とか食べる事が出来ました。

    味はあくまで個人の感想ですが、美味しく、味噌以外のラーメンも以外悪くないなーと
    思いました。

    流石にこの後〆ラ―は食べれないなと思っていたのですが、
    後から入ってきたお客さんがダブルの後に追加で〆ラ―を頼んでいました・・・・。

    一見普通の体格でいっぱい食べるような人では無かったですがもりもりと食べていました。

    中華そばもあるらしいので次回は中華そばか、〆ラ―にチャレンジしたいと思います!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 博孝投稿者 伊藤 博孝

    投稿日: 2011/12/212012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 冬らしく

    こんばんは、制作部のいがらしです。

    先日の土曜日、今シーズン初のスノーボードに行ってきました。

    軽井沢まで行ったのですが、雪が無く1コースしか開いていませんでした。
    午前中はまだよかったのですが午後になり人が増えるとリフトが長蛇の列!

    並ぶのがめんどくさくて最終的に山を歩いて登っていたのですが
    3回くらい往復してダウンしてしまいました。

    今年は自分の板を買ったので少しは上達するといいなと思います。

    DSC_0282.jpg

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/12/202012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ベトナムいきます。

    こんばんわ。おひさしぶりです。兼松です。

    タイトルの通り、1月からベトナム勤務となりました。
    ベトナム勤務が決まった当初は海外赴任ということで
    夢と希望にあふれておりましたが、
    今は日本を離れるというので若干寂しさを感じつつ
    いろいろ準備しています。
    12月30日に6年間住んだアパートを引き払い、
    地元茨城へ引っ越し致し、1月1日の飛行機でベトナムへ向かいます。
    そこで今回はベトナムの準備について・・・

    “ベトナムいきます。” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2011/12/202013/01/29

    カテゴリー ベトナム / オフショア開発

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 420 ページ 421 ページ 422 … ページ 560 次のページ