生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 先週末のおはなし

    こんにちわ、バイタリフィのシモヘイヘこと加藤です。すみません、見栄を張りました。

    実は、今週末に社内に設立されている非公式部活動として活動している「サバゲブ!!」の活動により千葉でサバゲをします。前回は12月に10人くらいでやったんですが、今回はとあるお客様もご参加なされるということですので楽しみにしつつ、手加減はしないのがバイタリフィ流です!
    先週末は備品や初めて参加する人の装備買ったりで秋葉原周辺へ行ったりしてきました。
    何も買う予定のなかった既に装備を揃えている二人がさらに装備を増やしただけみたいになりましたが。。。

    今週末のレポートは改めて!デジカメ(GR DIGITAL III)を最近買ったので写真撮ってきます!

    既に退社したスタッフや社外の友達も参加している地味に大人数(今回は総勢15人超)の活動です。
    毎月やってますのでご興味のあるかたはぜひ参加してみてはいかがですか。お客様、パートナー様、初めて会う方。ぜひ撃ち合いましょう。

    ただ、ゲーム中はお客様でも敵は敵。手加減しません!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2011/01/132012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ベトナム

    12月は初旬から中旬まで1.5週間ほどベトナムの子会社へ行っていろいろ打ち合わせなどをしてきました。
    ベトナムはホーチミンに1.5週間生活して仕事してホテルと会社を往復して。旅行とはまた違う楽しさですね。生活。
    土日があったので向こうの社員やみんなの知り合いなどを集めて10名ほどでサバゲー(ペイントボール)をしてきました。
    そのフィールドのある場所がまさかの「クチ」先の戦争で戦場になった場所です。。。その商売根性素晴らしいな!と思いつつ。

    暑い中で迷彩服を着て重い銃(エアガンですが)を持って戦っていると汗だくで死にかけです。2回戦で限界でした。。。
    こりゃアメリカも勝てんわ!と思いました。

    一緒に遊んでもらった益子さんの写真を拝借・・・
    Share photos on twitter with Twitpic

    おわり

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2010/12/272012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • アジャイルな見積りと計画づくり

    こんばんわ、いまさらですが読んでおります。名著といわれる「アジャイルな見積りと計画づくり」
    よくあるウォーターフォール型開発をただ否定しまくる本ではもちろんなく、アジャイル開発の手法のXPでペアプログラミングしてイテレーション切れば身長が180cmになって彼女ができてモテモテ!というような本ではもちろんありません。

    最初のほうは今までの方法がどう間違っていたのか、なんで間違えていたのか。を解説しています。
    不確実性の把握、予想、根拠。顧客との信頼が最も重要であること、顧客を含めて一つのチームとして動くことの重要性。要件が明確に鳴っていない時点での見積りがコミットメントしてしまうことの間違え。
    そういった所に重きが置かれています。
    ここだけでも「なるほど!」となること請け合いです。

    後半になると実際の計画の立て方、見積りの立て方、不確実性の読み方(不確実性コーン)、バッファの見方、及びバッファ算出の根拠。といったところをいくつかの手法を丁寧に解説しています。
    また、この筆者自体が経験した体験談を交えて「こうするとうまく行った」という実体験で現実感を与えます。

    アジャイル開発というと「XPでペアプログラミングしてイテレーション切れば身長が180cmになって彼女ができてモテモテ!」とか「無計画でも大丈夫!随時見てもらえば詳細な計画なんてなくても大丈夫!」とか考えてしまう人も実際にいますが(いや本当にいるんですよ)そうではない。という。
    計画を計画することが凄く重要で、常に緊張感を持って開発を行うこと。いってみれば一つのプロジェクトを短い期間、細かい単位に区切ってPDCAサイクルに近いものをなんども回す。という感じです。

    受託開発だとよくあることの一つとして予算も期間も決まっている。開発するものも大体きまっている。というものです。(要件定義はされていないが既にフィーチャがまとめられている)
    という案件です。
    これを見たときに絶対無理!と判断するのは誰でもできる。でも、予算も期間も決まっているのであればそのなかでできることはなにか、どの機能の開発ならコミットメントできるか、どの機能が絶対条件になるのか、を話しあえばリリース時点で必要なものだけの実装で事足りるかもしれない。そのためにも顧客満足条件というのを適切に話しあって把握(設定)する必要がある。
    そういった具体的な例も含まれています。

    一昔まえに「アジャイル型開発」という言葉が大流行して一人歩きしていたときに
    アジャイル開発の説明にたまに見られたのが大規模案件(数百人月プロジェクト)や自社内開発、パッケージ開発、請負の業務系開発がベースで話されていてWEB受託開発(規模はせいぜい数十人月(時には数人月)で予算は決まっていて開発期間も短い)には通用しない手法ばかりが述べられているもの(マインドはもちろん参考になる)。
    ですがこの本の場合はそういった短期プロジェクトにも応用がきく手法がたくさん解説されています。

    これは名著や!という感じですので本当にいまさらですがPMの方、開発系のディレクタの方、プログラマの方で読んだことない方は是非読んでみてください。
    できれば営業やクリエイティブの方も読んで損はありません。開発もクリエイティブも結局目指すべきものは同じなのでマインドは同じはずなんです。(ちょっと開発に特化した書き方をしてあるので慣れない単語は多いと思いますが・・・)

    結構読みやすいですが繰り返し繰り返し同じ章を読んだりしちゃうので時間はかかります。
    冬の夜は寒くて長いですからね・・・是非!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2010/12/022012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 釣りしたい

    こんばんわ、加藤です。

    先日弊社兼松MGRと2人で奥多摩へ釣りキャンプ行って以来釣りがしたいです。
    でも渓流釣りはすでにほぼ全域で禁漁期、いけるとしたら管理釣り場。管理釣り場でもいいから行きたい!けど寒い!
    ということで思い悩んでいたのですが、よく温泉に行く近所の都内有数のプール遊園地 豊島園が何を間違えたか冬期のあいだプールを全域釣り堀にしているようです。
    流れるプールでテンカラ及びフライフィッシングが楽しめます。
    何それ!超楽しそう!

    サイト
    からして気合いが入ってる!奴らはやる気満々です。
    この冬は歩いて豊島園→釣り→温泉というコンボが何回も成立しそうです。

    ちなみに最近吉祥寺に大きなICI(石井スポーツ、ICIクラブ)ができ、L-Breathも新規で開店、元々あるA&Fとアウトドアよりなお店がボコボコできており毎週末入り浸っております。
    吉祥寺も、おすすめです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2010/11/112012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 釣りとキャンプとプロジェクトマネジメント

    まぁ題名は最近考えていることを並べただけですね。
    先週末釣りに行ってきたんですが上州屋で2000円で買った竿(リールセット)は最後の1継ぎがしまえなくなってしまって仕舞寸が長くなっちゃいます。困る。
    基本的にバックパックにすべてを詰め込みたい。手ぶらで歩きたい。荷物はできるだけ小さくしたい。という思考なので基本釣竿は振り出しがいいです。ということで現在バックパックの後ろに指すとしまえない細い先っぽがプラプラ頭の上に出ていてどう考えても電波を受信している感じになってしまうので新しい竿を検討中です。
    まぁこの前の帰りに上州屋でテンカラの一式を買ったんですけど。テンカラ楽しそうです。3m以上の竿に長い糸を付けて渓流のイワナとかやまめを毛鉤でつる。リールも使いません。非常にシンプルな釣りでかなり練習しないと全く釣れないそうです。
    今は渓流も禁漁期なので豊島園のプール流れるプールが釣り堀になっているとのことなので行ってみようと思います。
    でもなーやっぱリールとルアーも欲しいなーということで安いモバトラも買って持って行きます!
    バイタリフィ山遊び部。遊びの幅が広がりますね!

    部員募集中(必須装備:テント)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2010/10/282012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 八ヶ岳 硫黄岳 本沢温泉

    こんばんわ、加藤です。

    先週末の3連休を利用して弊社守谷、中山とともに八ヶ岳へ行ってきました。
    冬山になる前に!ということで。金曜日の夜からいそいで準備して、土曜日の早朝6時に高田馬場で待ち合わせて行ってきました。

    Photo 10月 12, 9 21 35 午後.jpg

    元々の予定は本沢温泉をベースキャンプにしてテント張って一泊。二日目は早朝から硫黄岳~横岳~赤岳の3山ピークハントしてピストンでテン場に戻ってもう一泊して朝帰宅。という予定だったのですが土曜日に降った雨にやられまして。
    本沢温泉は日本最高の高度にある天然温泉野天風呂なのですがそこまで駐車場から2時間30分ほどの登山・・・
    その間に雨はどんどん強くなっていき、ゴアテックスも浸透圧に負けて服はびしょびしょになり、ザックカバーをしていても背面の隙間から雨は染み込み着替も濡れる・・・というなかなかの悲惨な状況の中テン場について豪雨の中テントを張り、少し濡れてしまうテント。
    内風呂に入って東屋で自炊してアホみたいに寒いしなかなか大変で面白かったです。

    夜寝るにも大雨と風で揺れるテント、床からじわじわと染みこんでくる水、冷気で結構なお点前でした。

    翌日起きるもすでに風邪気味だったりして、3山はあきらめて硫黄岳だけ登ることに。

    気温はそこそこ低く、曇り空となかなか強い風のなか2時間かけて登っていると前日の雨が霧となって崖らへんでほとんどの視界が奪うわれるなど、なかなか貴重な体験もできまして、高所恐怖症の僕は本気で怖かったですよ。

    自分はカメラを持っていないのできっと次回守谷さんがいい感じの写真をアップしてくれると思います。

    おつかれさまでした!楽しかった!ありがとう!

    Photo 10月 12, 9 19 19 午後.jpg

    帰ったらブーツがこんなんなってた。

    Photo 10月 12, 9 23 15 午後.jpg

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2010/10/122012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 6 ページ 7 ページ 8 … ページ 13 次のページ