生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 着物でもつ鍋…(浅草編)

    どうも、むかいだです。
    先日、浅草を着物でぶら~りしてきました。

    着物は自分のものが家に数枚あるのですが、
    今回は不精しまして、
    浅草七変化さんでレンタルしました。

    朝10時から夕方17時まで1日レンタルで3150円(税込)ですが、
    2人以上でひとりあたり1980円(税込)!やっす~い!
    着物や帯がたくさんあって、かなり迷いました!
    巾着もレンタルしてくるし、荷物は預かってもらえるし、とても便利!
    男性の方向けのレンタルもあるらしいので、男性もおすすめっすよ~

    当日は着物を着ている方が少なかったせいか、
    旅行者の方に頼まれて一緒に写真を撮ること数回…。
    話しかけてたら外国語の練習にもなるかも…。

    浅草寺でお参りし、梅園でくずきりやあんみつを食べ、
    ソラマチに行ってぶらぶら、なぜか蟻月でモツ鍋を食べたり…。
    ソラマチ店限定の金のもつ鍋(ポン酢風味)がかなり美味でした!また行きたい!

    写真 1

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/02/08

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 「致します」か「いたします」か

    以前の投稿で
    文末の3点リーダーを「…」「 。。。」「 、、、」
    のどれを使うかで、ニュアンスが微妙に違うよね。という、個人的な見解を書きましたが、今回は、

    「お願い致します」か「お願いいたします」か

    の問題です。
    ズバリ、これも人によって様々でしょうか。

    Web上でも多様な意見があるようで、公用文や記者の間ではひらがなを使うとか、丁寧な気持ちこめて漢字を使うとか。(わりと古い記事も出てきて、やっぱり昔から皆気になっているらしい。)
    私はというと、

     

    「致します」

     

    を使っています。
    理由は「字面が良いから!」

     

    多く使うのが「お願い致します」なので、「お願い致します」を例にとりますと、ひらがなの場合の

     

    「お願いいたします」

     

    は「願」に重心がかかっていて、「い」も連続していて、文法的というより、見た目のバランスが気になります。一方漢字の場合は

     

    「お願い致します」

     

    「願」と「致」がセンテンスのバランスをとっていて、地に足が着いている感じ。

    はい、完全に個人的な意見です。
    人によっては、逆に気になるという方もいると思いますが、一般的なシェアは同じぐらいなのでは、と思うので特に変える予定はありません。

    お客様や、社内では、どちらのシェアが多いのでしょうか。
    たぶん集計はしないと思いますが。。。

     

    ちなみに、「ください」と「下さい」問題については、
    物をもらう時は「下さい」で、
    動作をお願いする時は「してください」
    というように使い方が決まっているらしいので、そのように使い分けています。

    「致す」「いたす」は文法上の規則がイマイチはっきりしない。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/02/082013/02/08

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 英語の勉強方法

    どうも。営業部の伊藤です。

    今年の目標でTOEIC750点を目標に掲げましたが、なかなか道のりは険しそうです。
    先月初めてTOEICを受験したのですが、とにかくヒアリングが難しく、ただ文法や単語を覚えるだけではまったく実践では使えないな…と痛感した次第です。

    ひたすら文法や単語を覚えて勉強するだけではなく、やっぱり生の英語をヒアリングして、且つスピーキングする場が重要ですね。

    じゃあどうすればいいの?
    という事で最近自分なりにやっている事は、映画を英字字幕で見る!です。
    一度見た事のある好きな映画を見直すため、ストーリーを理解しており楽しみながらヒアリングを勉強できます。
    ワンセンテンスを1回で聞き取れた時の喜びは半端じゃないですよ!
    スピーキングの勉強はできないため他の学習方法も検討する必要がありますが、一旦はこれで楽しみながら勉強していこうと思います。

    英字字幕、日本語字幕を両方見ながら勉強できる便利なアプリもあります。
    https://itunes.apple.com/jp/app/id429115007?mt=8?partnerId=30&siteID=m9pIv0JCG2k-5vWHPVKik25tzOxwZdjSLQ

    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2013/02/042013/02/04

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ベトナムの送別会

    Tiệc chia tay kiểu Việt Nam.
    PM部の天野です。
    明日、ベトナム人の友達が、日本での仕事が終わったので帰国します。
    Ngày mai bạn của tôi là người Việt về nước luôn tại vì công việc xong ở Nhật.

    彼は、約1年前に日本に来ました。日本と日本語を学ぶのがとても好きで、毎週土曜日にはボランティアの日本語教室に参加していました。
    Em ấy sang Nhật khoảng 1 năm trước. Em ấy rất thích Nhật Bản và việc học tiếng Nhật. Mỗi thứ 7, em ấy tham dự lớp tiếng Nhật tình nguyện.
    とても熱心に勉強したので上手になりました。彼は「帰国したくない〜」と言ってます。
    Em ấy học tiếng Nhật chăm chỉ nên tiếng Nhật của em ấy khá rồi. Em ấy nói là “không muốn về nước”.
    今夜、彼は送別会を開くのですが、みなさんベトナムの送別会をご存知でしょうか?
    Tối nay em ấy tổ chức tiệc chia tay. À các bạn có biết tiệc chia tay kiểu Việt Nam không?
    ベトナムでは「別れていく人」が、送別会を主催し、友達を招待します。
    Tiệc chia tay kiểu Việt Nam thì người chia tay mời bạn của mình.
    つまり、「別れていく人」が全額払います。私はVNに4年いたのですが、帰国のとき多くの人を送別会に招いたので、お金がかかりました・・・。
    Co nghĩa là người chia tay trả tiền hết… Tôi ở VN 4 năm mà lúc về nước thì tôi tổ chức tiệc chia tay và mời nhiều người nên hết tiền… hic hic…
    文化っておもしろいですね。
    Văn hoá vui nha. : )
    ※↑文章を反転するとVN語版が見えます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/02/012013/02/01

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 冬うつ

    最近の休日は家に居ることが多くなりました。
    特に何をするわけでもなく、TVを眺めているような日々を過ごしております。
    今年の冬は全般的にやる気が出ないです。なのでブログのネタがありません。

    なんでこんなにも無気力なんだろうと思っていた所、
    日経新聞の記事にこんなものがありました。

    眠くてたまらない、甘いものを食べ過ぎる 「冬うつ」に注意

    最近は朝起きるのが辛いしなんだかやる気も出ないし、これが原因かもしれません。
    というか、病気のせいにすればいつかまたやる気メーターが上がってくると思えるので気が楽です。

    そんな訳で、例年にも増して春が待ち遠しく思う2013年であります。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/02/012013/02/01

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 視点を上げる

    昨日、CA役員の曽山さんの話を聞いてきた。
    今回話をしたのは「視点を上げる」方法に関してである。
    まず視点を上げるにはいくつか方法として大きく分けると以下の3つがあるとの事。
    決断経験、意思表明、大きな志がある。

    まずは「決断経験」
    自分で物事を決断しよう。そして決断した場数を増やそうと言う事である。
    例えば営業であれば今日の打ち合わせにどの商材を持っていくか決める事も決断した事になる。
    会社や上長に言わたからやるのでは無く自分で考え決める事が大事との事。
    個人の戦略などは個々で決める事だと思うが、組織にいる以上、決断して確認する事も大事だなと思った。もっと大きな事も自分で決断できるようになろうと思う。

    次に「意思表明」
    こちらも言葉の通り自分のやりたい事を言葉に出す習慣を増やそうと言う事。
    日本人は細かな配慮、チーム力が素晴らしがここが一番欠落しているらしい。
    YES、NOをはっきり言う、やりたい事を言う事が周りの評価にもなるし、フラストレーションもたまらない、また組織の中に声を拾ってくれる人も出てくるとの事。
    馬鹿にする人が大半だと思うが、言わないヘタレよりよほど良い。また言ったら逃げれない事になる。なにより自分を奮い立たせる視点を上げるにはこの方法が一番じゃないかなと思う。

    最後に「大きな志」

     

    どんなに志が高かった人も環境により下がっていくそうだ。
    ネガティブな環境にいれば伝染し流行っていくらしい。
    確かに文句ばかり言う人と話をしていても面白くもないし自分がイライラするだけだ。
    逆にこう言う人の話や、常に前向きな情報を得ている事で自分の野心も保てると思った。
    ちなみにネガティブが伝染する話だが、Twitterでネガティブ発言をするとポジティブ発言の8倍もバイラル効果があるそうだ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/02/012013/02/01

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 260 ページ 261 ページ 262 … ページ 451 次のページ