生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • The Fifth Estate

    どうも、石川です。
    今回も僕が期待している映画を紹介します。

    今回は公開されている「スタートレック イントゥダークネス」に出演し、
    日本でも人気のあるベネディクト・カンバーバッチが
    出演の映画「The Fifth Estate」です。

    彼はウィキリークスを創設したジュリアン・アサンジを演じます。
    皆さんはウィキリークスをご存知でしょうか。
    一時期、話題になったので名前に聞き覚えがある人も多いのではないでしょうか。

    ウィキリークスとはいわば”内部告発”サイトです。
    企業や政府などの機密情報を匿名で投稿することで、
    ”内部告発”をすることが出来るのです。
    またウィキリークスは投稿者の匿名性を守ると宣言しています。

    ウィキリークスで内部告発されて話題になったものだとイラク戦争でアメリカ軍が
    ヘリで民間人を誤射した事件があります。
    ウィキリークスによってその事件を収めた動画が公開されました。
    カメラマンが持っていたカメラを銃と勘違して射殺し、
    カメラマンを救出しようとした人をも射殺するという衝撃的ものでした。

    創設者であるジュリアン・アサンジは謎に包まれた人物と言われます。
    政府や企業の不正などを白日のもとにさらす姿は正義のヒーローのように見えます。

    しかし彼は現在、複数の女性を寝ている最中に強姦したとし、訴えられ、
    スウェーデンの警察から指名手配され、エクアドルの大使館に保護されています。
    彼を陥れようとする政府の陰謀だとの声もありますが、真偽は未だ分かりません。

    また2013年の6月にでは前述したイラク戦争での事件に迫りつつ、
    ウィキリークス、そしてジュリアン・アサンジに迫った映画である
    「We Steal Secrets: The Story of WikiLeaks」が公開されました。

    様々なウィキリークスに関わる人物へのインタビューで構成された映画ですが、
    ジュリアン・アサンジへのインタビューはありません。
    監督はインタビューがないのはアサンジに100万ドルを要求されたと語っています。
    しかしウィキリークスはこれを否定しています。

    ウィキリークスとは、ジュリアン・アサンジとは何者なのでしょうか。

    日本公開の予定は未定ですが、「The Fifth Estate」が
    それに迫った映画であることを期待したいと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/09/042024/04/25

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 欧州サッカー開幕!

    各国のサッカーリーグが次々と開幕していますね。

    今年はレアルの監督だったモウリーニョがチェルシーに戻ってきたり、
    パリ・サンジェルマンで暴走していたアンチェロッティがレアルに行ったり、
    噂されていたグアルディオラのバイエルン就任と、
    選手以外にも監督の動向が面白かったりします。

    あとは日本人選手ががんばってくれればいいんですが、
    期待されている香川は、マンUの新監督の戦術にマッチしないのか、
    2試合連続でベンチを温めている状況です。
    また、本田も結局夏の移籍市場では動かないようです。

    そんな中、嬉しいニュースがあったんですが、
    宮市が久々にガナーズとして出場を果たしました。
    宮市は昨季ケガに悩まされていてレンタル先のクラブでも
    真価を発揮することができませんでした。
    今年はガナーズの一員として活躍してくれることを祈るばかりです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/08/29

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • パシフィック・リムが意外とアツい

    どうも、むかいだです。

    先日、パシフィック・リムを観にいったんですが、久々に爽快な映画に出会ったような気がします。
    「は?かいじゅう?」とか言ってたんですが、馬鹿にしてすみませんでした。
    「特撮やガンダム好きが映画を作るとこういうことになるのか!」と納得しました。
    ロボットもたくさん出てくるので、誰が見ても1機くらいは思い入れのある機体ができそうだな、という感じです。わたしはチェルノが好きです。ごつくて。

    CGなどのスケールも大きいんですが、なによりも設定が細かくて、設定を知れば知るだけ楽しめる感じになってます。
    菊池凜子さんが劇中でたまに喋る日本語が不思議なイントネーションをしているので、見ている間すごく引っ掛かりを感じていたんですが、それも設定でそうなっているとのこと。
    また、吹き替え版の声優も豪華で、これは吹き替え版も観に行かないとな!と思いながらもまだ行けていません…。
    終わる前までにはもう1回観に行っておきたいです。

    公式サイトはこちら!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/08/28

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • Redmineの小技メモ

    お疲れ様です。小林です。

    以前見つけたRedmineの小技とも言える使い方を共有します。

    場合によっては、作業効率化にかなり役立つ使い方になるので是非参考までに。

    その使い方とは「複数チケットの一括コピー」です。

    例えば、親プロジェクト(対お客様)と子プロジェクト(対制作メンバー)で分けていた場合、お客様のフィードバックチケットを子プロジェクトにそのままコピーできれば凄い楽です。

    特にアプリβ版などのフィードバック対応では数多くのチケットが発行されます。

    これを「一括」で移動して開発メンバーに共有できれば無駄な作業が減りますね。

    以下、その手順になります。

    ①一括コピーしたいチケットを確認 ※画像は例です
    ①一括コピーしたいチケットを確認 ※画像は例です
    ②コピー先のプロジェクトと親チケットを確認
    ②コピー先のプロジェクトと親チケットを確認
    ③コピーしたいチケットの左側にあるチェックボックスにチェックを入れる
    ③コピーしたいチケットの左側にあるチェックボックスにチェックを入れる
    ④選択されている状態で右クリックして「コピー」を選択
    ④選択されている状態で右クリックして「コピー」を選択
    ⑤プロパティの変更で、コピー先のプロジェクトを選択。他必要な情報を入力。
    ⑤プロパティの変更で、コピー先のプロジェクトを選択。他親チケット番号など必要な情報を入力してコピーボタンを押下。
    ⑥コピー完了
    ⑥コピー完了

    以上、たったこれだけの手順です。

    他にも、複数チケットの一括更新も同じような手順で可能です。

    簡単なので是非活用してみてください!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/08/27

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • HDD容量が大きすぎないMacBookAirをメンテナンスしながら使うのが好き

    最近、世にでているパソコンのHDDときたら、500GBなんてのは当たり前、1TB、2TBでも足りない人はいるかもしれません。

    動画コンテンツが隆盛を極め、ビッグデータの時代ですので、当然必要になってくるストレージですが、個人的使用のPCでは、あまり大きすぎないのが好みです。
    主な理由はというと

    ・メンテナンスに時間がかかる(ウィルスチェックとか)
    ・値段が上がる
    ・不要なファイルとかあまり気にしなくなってしまう

    などでしょうか。
    わりとキレイ好きな方なので、無駄なファイルとか気になってしまうタチです。

    今使っているMacBookAirは最安の64GBモデル。
    確かにデータが段々増えてきて足りなくなることがでてきますがその緊張感がいい。

    不要なファイルを定期的に削除して、メンテナンスして、コンパクトな状態を保つ、というのが好きです。

    以下はメンテナンスの時に使うツール、参考サイトです。

    ■OmniDiskSweeper

    ファイルサイズが大きいディレクトリ、ファイルの順番で表示してくれます。
    これは分かりやすい。小さいファイルを細々消すより、不要で大きいファイルを一発で消すほうが効果的ですからね。

     

    ■MacBookAirをダイエット!SSD使用量を30G減らすために行った7つのこと

    ■Monolingual で Mac の不要な言語を削除したらどれだけ空き容量が増えるのかやってみた

    使わないアプリ・言語の削除や、キャッシュの削除を行えば結構軽くなります。
    音楽ファイルや動画ファイルなどの容量を食うものは極力外付けHDDに保存するようにして、システムはコンパクトに。

    動きが遅くなってきたらやってみてください。

     

    _

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/08/27

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • まとめ

    最近、事業部の数字を纏めたり次期の戦略を立案する会議などに参加できるようになり色々と気づく事を反省する事がある。

    今までも営業面で数字を見ていたが、個人(自分)の数字が如何にできているか、次月の予算をどう作るかなど個人的な目標でしか見ていなかった。
    Money in the form of many large bills
    特に今回振り返りをしていて今まで自分以外の数字がどこから来ていて、会社全体の利益などがどこから生まれているのかが、かなり詳細に解った。今まで見ていなかったのかと言われそうですが、私が見ていたのは上長が作成した解りやすく数字をExcelで纏めた資料なので、細かなところまでは正直その資料を見ても把握できていなかったと思う。一度、自分が考えて作ったり纏めないとダメだなと思った。

    51PlfRz+obL._SL500_AA300_

    特に大組織になればなるほど、誰が何をしていて、どのように数字を作っていてグループの損益など殆ど感覚でしか解らないと思う。理解したから何になる訳ではないが、理解するとじゃあ何をするべきかなどを自動で考える頭になるので、問題解決する為の思考になる。と思った。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/08/26

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 309 ページ 310 ページ 311 … ページ 556 次のページ