生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 体調不良に気をつける

    先週は10日程に渡り頭痛に悩ませれておりました。
    普段は雨の日にたまに頭痛になる事はありましたが、今回の頭痛はひどかったです。頭痛など痛み止めを飲んで動いとけば、どうにでもなると思っていたのですが、どうもロキソニンを何回飲んでも痛みが和らぐ事が無く、後頭部をバットで殴られ続けている感覚で連日睡眠もほとんど取れませんでした。結局、MRIも取りましたが原因は解りませんでした。
    20代のうちから、こんな女々しいい事を言ってられないので栄養有るものを食べて、多少体をお壊しても動きまわれる力を常に備えておこうと思う。今は治り万全ですので、体を動かし、もっと飯を食う。

    また先日、LEAP MOTIONのセミナーを受けてきました。
    LEAP MOTIONはジェスチャーでPCが操作できるというもの。以下の機械をモニターの前においてセットアップすれば完了です。

    OLYMPUS DIGITAL CAMERA

    まだまだ動きを改善する部分はあるそうですが、生で操作を体験できたのは素晴らしかったです。ドラマや映画の世界ももうすぐのような気がしました。以下の映像をご覧ください。

    http://www.youtube.com/watch?v=_d6KuiuteIA

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/06/282013/06/28

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 作業環境がiMacになりました

    今年ももう半分が終わりそうとかいろいろ驚愕ですね。
    WP部すぎやまです、こんばんは

    入社してから使っていたWindowsPCも半年くらい前にグラボが逝って、騙し騙し使ってましたがいろいろ限界になってきたので新しくしてもらいました!!
    iMac

    27インチiMacです!!

    右のノートは私物ですが13インチがだいぶ小さく見えます(笑)

    WinPCはディアルにもできなくなっていたので半年ぶりのデュアル環境、やっぱり別画面でドキュメント開きながら作業ができるのでだいぶ便利です。
    前PCと比べてメモリも倍増したので処理が早くなったのは言わずもがなですが、大画面になって作業エリアがだいぶ広くなって快適です。
    稀に大きい画面で見ると〜。。。的な戻しを頂いたりするのでこれで大画面での検証もばっちりです。

    SVN環境はwinのTortoiseSVNに勝るものはないかと思いますがmac環境のものにがんばって慣れていこうと思います。

    マウスがMagic Mouseになってジェスチャーでいろいろできるようになったのはある意味革新。
    右のノートも一応Lion積んでいるのでOS的には可能ですがいかんせん古すぎてトラックパッドが対応していません/(^o^)\
    もうMagic Mouseだけ買おうかと考えたほどでしたが、どうせ新しいMacBook Pro発表されたら(いつされるんだかわかりませんが)買い替えるし我慢我慢。。。
    アップルストアの金利0%キャンペーンが終わる7/2以降何か発表されるんじゃ?的な噂があったりなかったりですが実際どうなんでしょうねー

    ではでは

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/06/282024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • Tizenの開発環境構築とHello Worldまで

    どうも、伊藤です。

    Docomoが2013年下半期にTizen搭載スマートフォンを発売すると公式発表してから我々Web業界の人間だけでなく、他業界の方々も含め各所でTizenというキーワードを耳にします。

    社内スタッフも積極的に勉強しており、技術セミナーも各所で開催されている中そろそろ出遅れ感もありますが、、、
    業界人として最低限の事はしておこう!という事で開発環境(IDE)のセットアップとHello Worldをやってみました。

    まず、Tizen SDKをTizenの開発者向けサイトからダウンロードします。
    オフィシャルページの「DOWNLOAD THE SDK」から開発者向けサイトのSDKダウンロードページに移動して、Install Managerの表からPlatFormに適したインストーラーを選択します。
    今回はMac OS Xのディスクイメージ(tizen-sdk-2.0-macos64.dmg)をインストールしました。
    ※インストールする端末がシステム要件、ならびにソフトウェア要件を満たしているかの事前確認は必須です。

    ダウンロードしたディスクイメージから実行ファイルを起動すると以下の画面が表示されます。

    Tizen1

    「Install the new Tizen SDK version」が選択されていると思いますので、神様を信じながらその次の画面も含め「NEXT」をクリックし続けます。
    最後のインストール先選択画面で「Install」ボタンを押すとダウンロード&インストールが開始されます。
    ※インストール先の変更など必要な場合は都度調整しましょう。

    Tizen2

    1GBを越えるファイルをダウンロードするため結構時間は掛かりますが、ワクワクしながら待ちましょう。
    ※インストール途中にIntelのハードウェアアクセラレーターマネージャーのインストールを促される場合、エミュレーションで推奨されているIntel VT-xがインストールされていない事になるので、これも「NEXT」をクリックし続けましょう。

    Tizen3

    インストール完了!!

    早速Tizen IDEを起動してみます。
    ディレクトリをデフォルトまま変えていない場合、以下ディレクトリに実行ファイルがあります。
    /Users/ユーザー名/tizen-sdk/ide/TizenIDE.app

    起動時は、次のようにworkspaceの場所を選択する画面が表示されます。

    Tizen4

    何か見た事ある画面だな、、、
    workspaceを選択してOKボタンをクリックするとWelcome画面が表示されました!

    Tizen5

    そうです、Eclipseです。
    EclipseユーザーとしてはとっつきやすいUIのため、個人的には得した気分ww

    次にプロジェクトを作成してみます。
    今回はWebアプリケーションにしてみようと思いますので、
    File => New => Tizen Web Projectを選択し、New Tizen Web Projectウィンドウで
    Template => Tizen => Basic => Blank Applicationを選択します。
    そしてプロジェクト名称にhelloworldと入力して最後にFinishをクリックします。

    Tizen6

    これでプロジェクトの作成まで終わりました。
    次に(プロジェクト作成前でもOK)エミュレーターを作ります。

    以下ディレクトリのエミュレーター制御画面の実行ファイルを実行します。
    /Users/ユーザー名/tizen-sdk/tools/emulator/bin/emulator-manager.app

    ※エミュレーター動作のシステム要件
     1280x1024px以上の解像度
     グラフィックカードのOpenGL®ESアクセラレーション
     CPUのVTxサポート(推奨)

    Tizen7

    x86-standard下のCreate newを選択し、画面右下のCreateボタンをクリックします。
    右上のNameにデバイス名(今回はtest)を設定し、Confirmをクリックするとエミュレータが作成されます。
    画面上に上記で作成したエミュレータ名「test」が表示されるので選択してLaunchをクリックします。
    おおおぉぉぉ、エミュレータが起動しました!

    Tizen10

    この際、自分の環境では以下エラーメッセージが表示され、エミュレーターが起動しませんでした。
    「Cannot launch this VM.
    Shared memory is not enough.」
    OSXの共有メモリが不足しており、エミュレータを立ち上げれない。。。という内容でした。
    同じ境遇にあわれた方は共有メモリを増やすため以下ファイルを調整してください。
    /etc/sysctl.conf

    最後にHello Worldを表示します。
    上記で作成したプロジェクトを見ると、CSSフォルダやJSフォルダ、index.htmlなどWebアプリケーションを構成する上で最低限必要なディレクトリ、各種ファイルは作成された状態のため、この中からindex.htmlを選択します。

    Tizen8

    あとは単純にHTML内の好きなところをHello Worldに修正し、エミュレーターにビルド!!(事前に証明書の作成と関連付けは必要です)

    Tizen9

    少しだけ触っただけですが、なんとなくTizenは肌に合ってます。
    継続して勉強していこうと思います。

    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2013/06/272013/07/01

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • ベトナム語の聴解練習

    WP事業部 天野です。

    最近、またベトナム語の勉強を頑張りだしました。
    ※仕事具合や、気分によってやる気に波がでますね・・・(^^;

    さてベトナム語は発音が大事なのですが、だからといってよく分からないニュースを聞き流しても、さっぱり理解できませんし上達しません。

    やはり、音声とスクリプト(音声を文章化したもの)が、必要だと思います。ただ、なかなかそういうサイトってないんですよね。。。

    昔、頑張って探した結果、行き着いたのがNHK Worldのベトナム語ページです。
    http://www3.nhk.or.jp/nhkworld/vietnamese/top/index.html

    ここは、音声とスクリプトがあり、とてもベトナム語学習に役立つサイトです!!

    ちなみに、スマホのアプリもあります!
    iPhone版
    Android版

    日本在住のベトナム人向けの内容なのですが、ベトナム語の学習にとても役立つので、みなさんもぜひ見てみて下さい!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/06/272013/06/27

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • キャンプを更に楽しむ!

    こんにちゎ

    最近の私の流行は、何かを作ることです。

    毎年、キャンプに行ってますが今年のキャンプはちょっと違う楽しみ方で楽しんでます。

    違う楽しみ方というのは、これです。
    ↓↓

    フラッグ

    フラッグ作って、テントサイトをデコる!!!!です。

    ただ、テントを建てて飲んだくれではなく、デコるまでにいろいろな想像です。
    昼の風景、夜の風景を思い浮かべて、できるだけ家にあるものでつくります。

    いらなくなったエプロンなどを切ったり、100均でハギレを買ったりして造りました。

    で、できたのがこれ!!
    まずは昼間の風景!!!楽しそうでしょ!(そう!というか楽しいですw)満足!

    テント昼

    で、夜の風景!!!!夜は、100均でキャンドルを買ってタープの周りにおくだけで雰囲気が変わります。(雨だったので、キャンドル消えてますね^^;)

    テント夜

    今回は有り合わせで作成しましたが、次のキャンプまでにはグラデーションのフラッグとか!!テーブルクロスも作りたい!

    まだまだ、勉強不足なのでいろんなデコサイトをみて研究したいと思います。

     

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/06/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 東進ハイスクールの人

    昨日のテレビで東進ハイスクールの人が出てたのでそれについて書こうと思います。
    昨日は「今でしょ」の人(林先生)ではなくて、英語の先生(安河内先生)でした。
    番組の趣旨としては、不良の未成年を集めて授業を行うことができるか?
    とか、そういう内容だったと思います。

    授業の内容は、先生が作成したプリントが難しすぎたのか思うように進みませんでした。
    たしかにまともに学校の授業を出ていない人に「Would you ~」を話しても
    よく分からないと思います。それは、番組を見ている私もわかりました。

    安河内先生は若干自分のテクニックを過信していたのだと思います。
    番組の構成も、途中で場面が切り替わり、普段受験生に教えている風景が映ります。
    ワイプの芸能人が「今回と全然違うじゃん!」とか突っ込んでいました。
    先生自体も番組の最後に、番組スタッフの「今回の授業は何点でしたか?」という問いに
    「25点」と答えていました。

    教育というものがいかに難しいという事、人に教えるということの重さがわかった番組でした。
    授業を終えて生徒たちが感想をのべますが、半分は良い内容ではありませんでした。
    しかし、安河内先生は最後まで教育者として教えを説いていたように思えます。
    教えているものは英語ではありませんでしたが、聞いている私自身色々なことを学びました。

    私の拙い文章では伝わりにくいので動画で見ていただきたいです。
    心に残るようなことを言える大人になりたいです。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/06/24

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 317 ページ 318 ページ 319 … ページ 556 次のページ