生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 「Ted見て来ました」

    ぬいぐるみが話せたらいいな-って今でも思います

    Tedはそれが実現しちゃったんです、なんてすてき。
    しかもおとなになったらピーターパンは見えなくなるんだよ、
    な世界ではなく一緒に成長。エロいおじさんになりました。

    ted
    tedアプリもかわいいのでオススメです!

    すごく笑って泣いて大好き映画の1つになりました。
    ビール片手にぜひ見てみてくださーい(・(ェ)・)

    わたしの部屋にもたぶんtedサイズのダッフィー(乙女!)がいるので
    はやく話すようになるといいのですが・・・

    おわり

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/02/082013/02/08

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 着物でもつ鍋…(浅草編)

    どうも、むかいだです。
    先日、浅草を着物でぶら~りしてきました。

    着物は自分のものが家に数枚あるのですが、
    今回は不精しまして、
    浅草七変化さんでレンタルしました。

    朝10時から夕方17時まで1日レンタルで3150円(税込)ですが、
    2人以上でひとりあたり1980円(税込)!やっす~い!
    着物や帯がたくさんあって、かなり迷いました!
    巾着もレンタルしてくるし、荷物は預かってもらえるし、とても便利!
    男性の方向けのレンタルもあるらしいので、男性もおすすめっすよ~

    当日は着物を着ている方が少なかったせいか、
    旅行者の方に頼まれて一緒に写真を撮ること数回…。
    話しかけてたら外国語の練習にもなるかも…。

    浅草寺でお参りし、梅園でくずきりやあんみつを食べ、
    ソラマチに行ってぶらぶら、なぜか蟻月でモツ鍋を食べたり…。
    ソラマチ店限定の金のもつ鍋(ポン酢風味)がかなり美味でした!また行きたい!

    写真 1

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/02/08

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 【外国人渡航】

    今月よりベトナムスタッフの方に日本で勤務して頂くプロジェクトが開始しました。
    弊社でも新しい取り組みになり、進行していた自分としてはとても楽しかったです。プロジェクトの話が決まってからかなり時間がかかりましたが、現在は無事日本で業務中です。
    渡航者の公募や、妥当な人数のアサイン、日程の調整など様々な事が経験出来ました。
    一番時間がかかったのが「在留資格認定証明書」の取得でした。長期滞在のVISAを発行する為にこちらが必要となるのですが、今まで弊社でも長期的かつ10名以上の渡航経験がなくかなり時間がかかりました。年末を挟んだ事も影響し結局、取得までに1ヵ月半かかりました。
    今後、渡航を検討されてい方はこちらを一番注意して頂いた方が良いかと思われます。

    その後、現地でのVISA取得に入ります。こちらは半月未満でスムーズに事が進みましたが取得時期と言うのが100%の確証がないので気をつけた方が良いかと思います。

    上記の手続きをしている間も経理の方にベトナムスタッフの住居探しや生活面の事前サポート準備を進めてもらっていました。渡航前には現地スタッフから色々な不安要素が出ていました。
    口座作れるか?部屋でスカイプして良いか?など重要な事から細かな事まで様々でした。僕がびっくりしたのは日本食が合わない事を危惧してか食糧など40㎏空輸しようとしていた事です。(実際はそんなもってきませんでした。)

    色々と渡航まで予期せぬ事もありましたが、無事ベトナムスタッフも来日できてよかったです。まだ来日して1週間程しかたっていませんが、ベトナムの皆さんも「電車ももう大丈夫!」と言ってかなり馴染んでいたので安心しました。

    またプロジェクトのクライアント様にもとても温かく歓迎され本当にうれしく思いました。
    ベトナムスタッフの方、なれない街で大変だと思いますが、頑張ってください!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    山下 祐典投稿者 山下 祐典

    投稿日: 2013/02/082013/02/08

    カテゴリー ベトナム / オフショア開発
  • 「致します」か「いたします」か

    以前の投稿で
    文末の3点リーダーを「…」「 。。。」「 、、、」
    のどれを使うかで、ニュアンスが微妙に違うよね。という、個人的な見解を書きましたが、今回は、

    「お願い致します」か「お願いいたします」か

    の問題です。
    ズバリ、これも人によって様々でしょうか。

    Web上でも多様な意見があるようで、公用文や記者の間ではひらがなを使うとか、丁寧な気持ちこめて漢字を使うとか。(わりと古い記事も出てきて、やっぱり昔から皆気になっているらしい。)
    私はというと、

     

    「致します」

     

    を使っています。
    理由は「字面が良いから!」

     

    多く使うのが「お願い致します」なので、「お願い致します」を例にとりますと、ひらがなの場合の

     

    「お願いいたします」

     

    は「願」に重心がかかっていて、「い」も連続していて、文法的というより、見た目のバランスが気になります。一方漢字の場合は

     

    「お願い致します」

     

    「願」と「致」がセンテンスのバランスをとっていて、地に足が着いている感じ。

    はい、完全に個人的な意見です。
    人によっては、逆に気になるという方もいると思いますが、一般的なシェアは同じぐらいなのでは、と思うので特に変える予定はありません。

    お客様や、社内では、どちらのシェアが多いのでしょうか。
    たぶん集計はしないと思いますが。。。

     

    ちなみに、「ください」と「下さい」問題については、
    物をもらう時は「下さい」で、
    動作をお願いする時は「してください」
    というように使い方が決まっているらしいので、そのように使い分けています。

    「致す」「いたす」は文法上の規則がイマイチはっきりしない。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/02/082013/02/08

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 雑誌「日経コンピュータ2013年2月7日号」にてバイタリフィのオフショア開発実績が紹介されました。

    ITpro 日経コンピュータ ASEANコラボ新時代、ベトナムの今 日系ITはこぞって増員を急ぐ

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    news投稿者 news

    投稿日: 2013/02/072013/02/20

    カテゴリー お知らせ
  • 日本へようこそ

    先週末、弊社ベトナム法人から10人くらいのベトナムスタッフが日本へ来日しました。
    出社する場所は社内ではなくお客様のオフィスへ直接なので、平日はあんまり交流ないのですが・・・
    週末は用事があり出迎えなど行けなかったのですが昨日皆で夕飯でも食いましょうということで総勢20名くらいで飯を食いました。
    楽しかったなーちょっと飲み過ぎたなー
    日本酒結構飲めるみたいですね、熱燗よりも冷酒が好きみたいです。僕が一番おすすめの飛露喜が評判良かったです。おいしかったね

    滞在は半年〜と結構長めな予定、今回はじめて来日の人もいるのでぜひとも日本を好きになって欲しいなーと思います。
    やっぱり向こうからくるとデフレとはいえ日本の物価はなかなかしんどいから遊ぶのも思うようにいかないかもだけど、せっかくだから楽しんで過ごしてもらえると良いなあ。

    ちなみにベトナムは旧正月なので今週末が年末年始の切り替わり!
    週末に新年会をするそうです。なんだか不思議な感じですね。

    とりあえず以下のベトナム語をおしえてもらいました。頑張って暗唱できるようにしたいと思います。

    ho / lua / nhan Tao / det / nguoi danh ca / chan dong

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2013/02/052013/02/05

    カテゴリー ベトナム / オフショア開発

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 345 ページ 346 ページ 347 … ページ 561 次のページ