生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • 東京湾花火大会2012

    花火大好き竹内です。こんにちは。
    数日前にブログを書いたのに、お盆休みの関係でまたブログ当番でございます。

    こうなればもう半分くらいはヤケですが、今回も先日行った東京湾花火大会の事を書きます。
    どうやら今年は第24回らしいので、自分が物心付く頃には始まっていた花火大会らしいのですがいまいちピンときておらず、これまで一回も行った事がありませんでした。

    しかし今年は都合が良かったのと、数ヶ月前に打ち上げ場所の対岸に行った経験があった事もあり足を運んでみる事に。あまり遅い時間に家を出るのも嫌だったので昼は別の所で遊んでから自転車でいざ芝浦埠頭へ。

    打ち上げ場所近くの自転車置き場に自転車を置き、歩いて観覧エリア内に。こちら側は晴海の方とは違って整理券などなど必要ないかと思っていたのですが、それは勘違いでした。
    芝浦埠頭へ着いたのが17:30で一時間半前だったのですが既に凄い人。。。整理券無し組みのエリアの方は既に「もう直ぐ入場制限しま~す」と説明し始めていました。
    本当はトイレとかコンビニとかもう少し準備をすれば良かったのですが、入場制限が怖かったのでそのまま中へ。中には仮説トイレが12個程。女子8の男子4くらいで、男子の方が激混みでした。座る場所を探して歩いていると一番奥にまだ空いているエリアが。その時点で残り100名くらいの空きスペースでした。

    シートを持ってこなかったのはちょっと失敗だったなぁと思いつつもエリアの一番端へ。
    本当はちょっと内側も空いていたのですが、恐らく一番後ろじゃないと立見が出来ないと判断してその場所へ。これが正解でした。
    打ち上げまでの一時間とちょっとをそこで潰すのは大変でしたが、売店で買った焼きそばや枝豆を消費しながらなんとか打ち上げ開始時間を迎えました。

    天候は少し雨がパラつくかどうかという感じ。雲は多く、風はそこそこ吹いていました。
    真夏にしては涼しかったのでまずまずの花火日和かと思ったのですが、思ったよりも煙が風で流れず、さらには低い雲のせいでせっかく高く上がった大きな花火が半分隠れてしまうなど、ちょっと残念な場面もありました。

    しかしそれでも総合的には満足です。
    自分の感想としては、都会の花火という印象を受けました。地方の花火に比べて構成が若干大雑把で中弛みした様に感じました。
    それでも、東京湾に浮かぶ屋形船や水面に移る花火の光、そして対岸の高層マンションなどなどのコントラストは他では類を見ないのではないでしょうか。
    また、打ち上げ場所の関係で、ぐるりと沿岸の色々な所から見えるという事もあり、かなりの数の人達が花火を楽しんでいるというのも不思議な感じを受けました。

    来年は晴海側から観れたら観たいなと思いつつも、また今年と同じ場所で観ている様な気がします。

    来週(8/18)は世田谷区たまがわ花火大会です!
    これも初めて足を運ぶ予定なので、良い場所で観られるかわかりませんが、楽しみたいと思います!

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/08/142012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • ブルーライトに囲まれて

    現在、
    ・業務用のディスプレイ x2
    ・テスト用のiPad x2
    ・プライベートのMBA(ときおり使用)
    ・プライベートのiPhone(ときおり使用)
    ・検証用のスマートフォン(ときおり使用)

    に囲まれて、電磁波とブルーライトをめいっぱい浴びております。
    カットメガネも出て話題のブルーライトですが、
    要は光の一種で、太陽光にも含まれるらしいです。

    性質上、目の疲れを引き起こしやすいらしいのですが、
    発光しているものを目の前に置いて、
    長時間見てれば、そりゃ負担にもなるだろうよと。

    ただ、昼間に太陽に浴びるといいように、
    対内時計の調整にも重要な役割があったりするらしいです。

    結局のところ、朝昼夜に構わずスマホ見て
    PCで遅くまで仕事して、というのが、
    体の負担になって、サイクルを崩す原因ということのようで、
    定時で仕事して、ちゃんと休んで、まっとうな生活しろよと。

    ブルーライトカットメガネをかけたから、
    夜遅くまで長時間PC作業しても問題ないぜ!
    というのは、またちょっと違うな
    という教訓でした。

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/08/14

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • やっと…

    タイヤ替えました!

    おつかれさまです、杉山です。

    昨年末にフレーム買って塗装して、組み上げたのが2月の中旬。
    ずっと先延ばしにしてきたタイヤをようやく交換しました。

    磨り減ってるの後輪だけだし片輪だけでいいかなーとか思ってましたが、前輪もだいぶ使ってるしなーってことで結局両方交換しました。

    ビフォー
    アフター

    少しは色がまとまったかな…
    前回のブログで夏休みは信州にー、とか言ってましたがそんな準備計画は全くしてませんw
    日帰りで2回くらいでかけられればいいかなーとか思います。
    タイヤ空気入れようとしたら、ポンプのチューブが老朽化して裂けて、まともに空気が入れられない状況…
    入荷が早くて一週間とか、夏季休暇に間に合うかしら…

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/08/132024/04/26

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 子供2人目できました。

    どうも。小林です。

    子供2人目できました!

    こういう報告ってどうすればいいんでしょうか。
    今は打合せとか飲み会とかでさり気なく報告してます。

    今はレモンと同じくらいの大きさまで育ってます。性別は不明。
    予定日は来年2月18日です。

    実はこの18日ってのが際どくて、19日になると保育園に入るのが次の期になってしまうのです。
    分かりやすく言うと保育園入れません。

    共働きなのですが、嫁が産休取ったとしても仕事復帰が難しくなるということです。
    世間では労働人口が足りない足りない言われていますがねー…

    …とかちょっと不安もありますが、早く2人目のわが子に会いたいですね。

    まだ上長に相談したところですが、2月に育児休暇とる予定です。一ヶ月は欲しい。
    男性の育児休暇はかなりの少数派ですが小林は取ります。必ず。

    良き前例としてバイタリフィの歴史に名を残したいと思います。

    父ちゃん頑張るよ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/08/132012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • Rubyに手を出しました

    PM部の里山です。

    最近、とあるきっかけによりRubyの勉強を始めました。

    もともと業務系のCOBOLer出身なので、
    JavaやPHPみたいなWeb系の開発には精通していなかったのですが、
    せっかくだから少し斜め上を行ってRubyでも覚えようと思い参考書を買いました。

    触りの数10ページしか読んでいませんが、
    恐ろしく簡単でビックリしたというのが第1印象です。

    基礎的な予約語を使って簡単なメソッドを一つ入れたお勉強プログラム程度なら、
    本当に猿でも書けそうです。

    まだ単純なコードが中心なので後々ハマる部分は出てくると思いますが、
    この解り易さは日本人が設計したお陰かもしれません。

    環境だけ作ったらちょこちょことコマンドラインのプログラムを作って、
    慣れたらRailsなんかにも手を出してみようかと思います。

    オススメかと聞かれると、
    そこは時代の流行なんかにも左右されるので解りませんが、
    プログラミングの入門言語としては最適な気がします。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2012/08/092020/11/05

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • LL Decade に参加してきました。

    お疲れ様です。横井です。

    先日の土曜日(8/4)に”LL Decade”というイベントに参加してきました。

    LLとは、Lightweight Languageの略で、一般的にはPerl、PHP、Ruby、Python、Javascript辺りのスクリプト言語の総称になります。
    こちらのイベントは、LLに関しての最新の情報を、その道に精通している方々からお話が聞けるという内容になります。
    また、今年で10周年になりまして、書籍で名前を聞いたことがあるような方々のお話しが聞けるとあって、今回参加してきました。

    前半の”基調講演”や”Language Update Decade”の辺りは、最近の各スクリプト言語の動向を聞くことができて、大変良かったです。
    (Rubyが来年20周年になるのに合わせて、バージョン2.0を出すなどといったお話しなどが聞けたりしました。)

    昼食後の後半は、”プログラミング言語処理系を自作してわかったこと” や ”俺たちの継続的hogehogeは始まったばかりだ!”の辺りは、私には内容がちょっと難しく、お腹がみたされ、クーラーの効いた環境で聞くには、少し大変でした。

    ”Lightning Talks”は、私がよく参考にさせていただいているサイトの管理者の方々の発表となりまして、内容も身近なところでしたので、大変おもしろかったです。

    こちらのイベントは有料になりますが、内容は大変良かったので、来年も参加したいと思っています。

    以上です。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/08/082024/04/26

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 379 ページ 380 ページ 381 … ページ 556 次のページ