以前におすすめの本を紹介しましたが、今回はおすすめの情報(主にYoutube動画)をご紹介したいと思います。
昨今はAIの台頭、トランプ関税、日産のリストラ、令和の米騒動など世の中が一段と変化していると感じています。
今回ご紹介する情報や動画は、私がとても考えさせられたものです。ぜひ参考に下さい。
国際データを徹底比較:日本の衰退と再興
前半:日本復活のカギは「社員の熱意」「婚外子率アップ」 etc
後半:2050年 日本好転の3つのカギ
最初にご紹介するのは、今回紹介する中で特におすすめ&私が多いに考えさせられ、悩んだ動画になります。「日本ヤバイ」系情報は多いですが、こちらは深部に迫ってくれます。私は日本がヤバイと憂いたいのではなく、事実を知りたい人間なのでとても興味深く拝見しました。特に面白いと感じたトピックは
- 幸福とは何なのか?人生の意味とは?
- 経済成長と学力の相関
- 経済成長とハードワークの相関
- 持続性と成長、幸福の相関
- 社員の熱意 という因子
- 内閣の若年性
- 極端にリスクを避ける文化
- 恋と学力の関係
- 得する事を楽してやる個人主義的な思想
- 無宗教の日本人がムラ社会も捨てた代償
などです。これらのトピックを見ただけでもワクワクしませんか?(笑)
必見の教養と知識です。宮崎駿監督の「君たちはどう生きるか」がなぜ今リリースされるのか、情報や教養を有機的に捉えてみるのも面白いと思います。
教育新常識(不登校・引きこもり)
前半:【GW・連休明け”学校行きたくない”は要注意】不登校・ひきこもりの9割は解決できる/初期対応はどうすべき?/スマホ・ゲーム依存対策/国のサポート体制に物申す/ひきこもりの重症度チェック【教育新常識】
後半:【年齢別 不登校・ひきこもり対処法】学力の壁をどう乗り越えるか?/同性の親との関係が重要?/中高生の不登校・ひきこもりを立ち直らせる3STEP/規則正しい生活が最重要である【教育新常識】
こちらの動画も子供がいる方には一度見て頂きたいものです。
自身の子供が不登校、ひきこもりかどうかは問わないです。
ひとつ、あえて私の感想を書くなら、女性陣、お母さん方の視点とは異なり、どことなく男性的というかそういう教育論に感じました。これが良い悪いではなく、父親的役割と母親的役割の違いだと感じました。
そして、この動画にある「社会性」というエッセンスや、過保護、規則正しさ、そういった内容にも向き合ってもらえたら人事としては嬉しいです。男性的発想ですが、社会人として生きる以上、男女問わず、知っておくべき、考えておくべき情報ではないでしょうか。
【有料級】洗車が変わる!プロが教える花粉&黄砂に効く最強洗車術
最後は「あの人、雨の日なのに洗車してる」とか「明日は雨ですよ(洗車してもすぐ汚れますよ)」とか、「また洗車してるんですか」などと私に言ってくる洗車のなんたるかを全然理解していない!全国の奥様、ご近所さん、無邪気なキッズ、そして特段洗車に興味がない車オーナーさんにおくります。
洗車の奥深さを知ってください。
- 洗車は9割、タイミングで決まる
- 洗車は綺麗にしているのではない、汚れないためにしている
- 3PH洗車はいい
- 洗車での傷付けに配慮すべし
- 純水が理想だが、軟水も全然OK、結局水シミなのだ
- 花粉、黄砂、虫汚れって嫌ですね
私は生まれ変わるなら今、大変な事になっている自動車業界に就職したい。少なくても将来はシルバー人材としてディーラーで洗車でもしていようかなと思っていますので、これかも洗車道を進みたいと思います。
最後に
いつも多くの情報に触れる私達ですが、最近常々思います。これだけ情報が溢れていると「右と言っている情報」と「左と言っている情報」がある事。「朝ごはんは食べろ」という本と「食べなくていい、むしろ食べない方がいい」という本。
情報過多の現代で情報に飲まれて、混乱しないために、私は実感という自分の経験や感性(本能)の尺度で参考にするようにしています。情報は、どこの視点から見るかで正しさは変わるもの、自分はどう考え、どう使うのか、そう君たちはどう生きるか?
今回紹介した動画以外にも子供と親の関わり方でおすすめの情報、投資、色々ありました。ですが、この3選に絞ったのも、私の感性フィルターによるものです。もし紹介した動画が同じように面白いと感じた方は感覚が近いかもしれません。ぜひ一緒にお仕事しましょう!