アプリ開発とベトナムでのオフショアラボ型開発のバイタリフィ

  • 事業紹介

  • 会社概要

  • 制作実績

  • スタッフ

  • ブログ

  • アクセス

  • 採用

  • お問い合わせ

  • 受託開発事業

  • パッケージソリューション

  • オフショア開発事業

  • マーケティング支援

  • 事業開発

  • 株式会社バイタリフィ

  • VITALIFY Asia Co.,Ltd.

  • 個人情報保護方針について

  • アプリ開発

  • Webサイト

  • Webサービス

  • IoT

  • アカウント

  • ディレクター

  • デザイナー

  • フロントエンドエンジニア

  • バックエンドエンジニア

  • バックオフィス

  • アプリ開発ラボマガジン

  • ブログ

  • 株式会社バイタリフィ

  • VITALIFY Asia Co.,Ltd.

  • 新卒採用

  • 中途採用

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

    神尾愛投稿者 神尾愛

    投稿日: 2017/10/31

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作

    Windowsでマクロ系ツールを比較してみた

    マクロとは関係のないマグロの写真

    開発にはつきもののデバッグ(検証作業)ですが、
    つらいし眠くなりませんか?

    (バグの多い初期版なら楽しいんですが・・私だけ?(笑)

    今日はWindowsで使えるフリーのマクロ系ツールで
    単純作業を成敗していきます。
    お付き合いください。

    マクロとは?

    この記事の中では
    「自動でマウスやキーボードの入力を
     やってくれるソフト」
    を指すと思ってください。

    主な使い方は「記録」と「再生」。

    たとえば、
    CMSに記事を1件登録する作業を「記録」して、
    「繰り返し再生」すれば
    検証作業がラクチンになるってわけです。

    (オンラインゲームのレベル上げに使ったりもします。)

    UWCS

    UWCSの操作画面

    見た目かなりシンプルなマクロツール。

    <良い点>

    ・ウィンドウが小さくて邪魔にならない
    ・動きが滑らか、精度がいい
    ・関数が豊富
    ・公式サイトにスクリプトのサンプルが豊富
    ・マクロを走らせながら作業もできる

    <悪い点>

    ・シンプルすぎてパッと見でわかりにくい
    ・スクリプトを書かないと繰り返し処理ができない
    ・いろいろ機能はあるが、スクリプトを書くのが前提

    パッと記録してパッと使うというよりは、
    毎日やる作業をスクリプトで書いて効率化する
    というのが目的のツールでしょうか。

    とっつきにくいですが、
    マクロをバックグラウンドで走らせながら作業もできるため、
    長期的に導入するならよさそうな感じです。

    Pulover’s Macro Creator

    Pulover’s Macro Creatorの操作画面

    多機能で見た目もかわいいマクロツール

    <良い点>

    ・アイコンがかわいい。
    ・多機能。

    <悪い点>

    ・・・・・・。

    私には多機能すぎて使いこなせませんでした。
    しかも使っている間、何か操作をミスったのか、
    いろいろキーが効かない状態に・・!

    一瞬ウィルスか!?と思ったけど
    アンインストールしたらちゃんと直ったから良かったです。

    まあ、マクロ系ツールはレジストリを書き換えたりするし
    セキュリティソフトにウィルスと間違えられやすい存在かも。

    HiMacroEx

    HiMacroExの操作画面

    地味だがとっつきやすいマクロツール

    <良い点>

    ・わかりやすい
    ・操作が簡単
    ・繰り返し処理が簡単

    <悪い点>

    ・時々座標がずれる

    一番使いやすいと思います。
    見た目もまさにWindowsのフリーソフトという感じです。

    マウスの座標がずれる時は
    撮りなおせば大丈夫です。
    マウスの動きを止めてクリックするのがコツです。

    こうして憎っくき単純作業は滅んだ・・

    ・・・と思いたいが
    ままならないのがデバッグ道。
    (アプリでの単純作業とかね)

    またいい効率化ツールがあれば紹介しますので
    ぜひチェックしてみてください。

    アプリ&CMS開発ならバイタリフィ!

    検証作業も自社でじっくり取り組んでます!
    職人魂のシステム開発なら弊社にお任せください。(PRでした)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    1. 前 過去の投稿: セミナー開催『IT企業の為のベトナム進出』マーケット開拓実例など
    2. 次 次の投稿: お菓子をくれなきゃ買うまでだ、そんなハロウィン

    関連記事

    • 中国第3の都市、深圳(シンセン)に行ってきました。

      毎度、川勝です。 深センに行ってきました。香港空港から陸路入国しました。フェリーでも入国可能です。 上海、北京に次いで第3の都市になります。 人口は1200万人と東京と同規模です。 ガイドさんによると1800万人とか2000万人を超えているとか諸説あるようです!? いくつか特徴や感想を書いてみました。 [caption id="attachment_17833" align="alignnone" width="225"] 香港~深セン間のイミグレ[/caption]

      1、若く、急成長している都市

      都市の平均年齢が32歳と非常に若い。 街を歩いても若い人が多く、年配の方はあまり多くは見掛けず、10~30歳代の人が多いように感じました。 またなぜか女性比率が高いそうです(ガイドさん情報、ネットにも情報アリ)。

      2、赤いシリコンバレーと言われるエコシステム

      テンセントやHuaweiといった大手IT企業が存在しており、人材や資金のエコシステムが出来上がっている。 それらの企業が集積する南山区のITパークに行ったが、巨大なオフィスが文字通り林立しており、 その広大な敷地がシリコンバレーそのものの印象でした。 ご縁があって中国時価総額7位の会社を視察させていただいたが、 会社が成長していくのは当然だという雰囲気を醸し出していた。 これも人口増や若手が活躍する都市ならではの雰囲気ですね。

      3、整備された都市計画?

      ホテルもオフィスも住宅も高層建築物になっています。 上海も高い建物が多いと感じましたが、深センはその上をいくほど高層ビルだらけな印象です。 バスである程度の距離を移動しましたが、延々と高層ビル、高層マンションです。 日本人としては地震はないのか心配になるくらいです。

      4、物価はまだ安い

      宿泊した4つ星ホテルは7000円程度、ホテル近辺の屋台的なお店では100元(約1800円)もあれば充分に飲み食いが可能。 ホテル内のフットマッサージは60分で60元(約1000円)、といってもチップで50元要求されましたが。 大卒の初任給は10万円、新卒のITエンジニアの場合で18万円くらいと。 モノやサービスによりけりですが、日本よりは安いと思います。

      5、英語はあまり通じない?

      これは深センだけでなく、中国全般に対して言えることと思いますが、 英語はあまり受け付けてくれないようでした。 中国語を覚えることは必須です。私も挨拶や数字だけ覚えていきましたが、 そのあと中国語で返事されるので何もわかりませんでした^^; もう少し覚えてからリベンジしたいです。 今回は2泊3日の弾丸出張だったので充分に味わえなかったですが、 都市の持つポテンシャルは十二分に感じることができました。 またビジネスチャンスもいくつか見つけたので、近い将来に関与していきたいと思います。 今回視察や登壇などでご協力いただいた皆様、ありがとうございました。 このような機会を与えていただき感謝いたします。
      川勝 潤治 2018/04/23 技術 / デザイン / 制作
    • 気になるタイポグラフィ・ロゴデザインの世界

      こんにちは、制作部の稲葉です。 街中では日々多くの広告を目にしますよね。 印象に残るものの理由としては、キャッチコピーであったり、広告内の人物であったり、 構成や、もしかすると紙や印刷技術の時もあるかもしれません。 今日はロゴやフォント、タイポグラフィで気になったものを少し紹介です。 最近は、横山大観展のロゴタイプが気になりました。 真っ直ぐ線を繋げないので、引っかかるデザインです。 展覧会自体も気になります。 横山大観展 横山大観展 少し前ですと、GI全日本王者決定戦ビジュアルの文字も面白いです。 逆さにしても読める文字になっています。 異なる方向からも読み取れる文字のことをアンビグラムと言うそうですよ。 GI全日本王者決定戦 また去年のベルメゾン とろけるようなシリーズ とろ、ふにゃ。の広告で利用しているフォントは 内容にマッチしていて、見る度にいいフォント使いだと思っていました。 使用フォントがわからないので誰か教えて欲しいです。 あと猫が可愛い。 引用:https://kyodonewsprwire.jp/release/201710196995 最後に、広告で見つけたわけではないのですが、 点字と墨字を組み合わせたフォント Braille Neueがユニバーサルデザインしていて、とても良いと感じました。 http://brailleneue.com/ Braille Neue タイポグラフィの奥深さを感じるこの頃です。
      稲葉彩乃 2018/04/19 技術 / デザイン / 制作
    • CO2の日だからブロックチェーンの話をする

      今日4月2日は、4・0・2(しー・おー・つー)ということでCO2削減の日。 前から興味があったブロックチェーンと環境問題の関係についてちょっと調べてみました!

      ビットコインとCO2

      ビットコインバブルも下火になり、あまり問題視されることもなくなりましたが、昨年12月頃には 「このままいけば来年にはビットコインの取引による消費電力(※)はイギリス全土の消費電力を上回る」とまで言われていました。 ※ビットコインの取引を記録するのに必要な「マイニング」の消費電力を指す 参考:http://coinpost.jp/?p=9208

      プルーフオブワークとは

      ビットコインの消費電力の原因のひとつは、ビットコインが「プルーフオブワーク」のシステムを採用しているからです。 プルーフオブワークとは、短時間でより多くの処理を行うことのできるユーザーに報酬を与えるシステムです。 消費する電気代 < もらえるビットコインの価値 である限り、マシンを動かせば動かすほど儲かるということになります。 ただし、すべてのブロックチェーン通貨が「プルーフオブワーク」を採用しているわけではありませんし(※)、環境的にもセキュリティ的にも優れたブロックチェーン技術は、今も日夜開発されています。 ※「プルーフアブステーク」「プルーフオブスペース」などがある

      ブロックチェーンと太陽光発電

      一方で、ブロックチェーン技術は環境にやさしい技術だという味方もあります。 無駄が多いと言われる太陽光などの再生可能エネルギーも、ブロックチェーンを利用することで効率的に取引することができるからです。 エストニアではすでに実証実験が行われています。 http://tech.nikkeibp.co.jp/dm/atcl/feature/15/112100151/031600005/?ST=msb

      いい技術ってなんだろう?

      私がお金があまり好きではないので、これまで仮想通貨に興味がありませんでしたが、自分の興味のあることに関連させて調べると面白いですね。 ブロックチェーンに限らず、開発に関る限り、CO2の問題は絶対考えなきゃいけないことだと思います。 わが社の理念にもある「Company growing = Relation wealthy society」。 をちょっと考えてみた4月2日でした。
      神尾愛 2018/04/02 技術 / デザイン / 制作

スタッフ一覧

  • 伊藤 康平
  • 伊藤 博孝
  • 横井 文明
  • 山下 祐典
  • 杉山 健太
  • 川勝 潤治
  • 板羽 晃司
  • 里山 智秋
  • 加藤 彰則
  • 逢見 大介
  • 石川貴文
  • 中村達也
  • 山田 華子
  • 佐々木大樹
  • 島和誉
  • 宮沢 允
  • 西坂仁志
  • 聖岡野
  • 上野由貴
  • 松本里咲
  • 佐久本せれん
  • 松村紗希
  • 市村尚寛
  • 椎野大地
  • 神尾愛
  • 稲葉彩乃
  • 近藤武文
  • 小長井さゆり
  • 橘野茜
  • 横内芳則
  • チュオン ロン アン
  • トラン タン トゥアン
  • フィン タン ヴァン
  • 鎌田大樹
  • 田谷優貴
  • 花島君俊
  • 稲垣健太
  • 中矢壮太
  • 事業紹介

  • 会社概要

  • 制作実績

  • スタッフ

  • ブログ

  • アクセス

  • 採用

  • お問い合わせ

アプリ開発とベトナムでのオフショア開発のバイタリフィ

Copyright © VITALIFY Inc. All Rights Reserved.