アプリ開発とベトナムでのオフショアラボ型開発のバイタリフィ

  • 事業紹介

  • 会社概要

  • 制作実績

  • スタッフ

  • ブログ

  • アクセス

  • 採用

  • お問い合わせ

  • 受託開発事業

  • パッケージソリューション

  • オフショア開発事業

  • マーケティング支援

  • 事業開発

  • 株式会社バイタリフィ

  • VITALIFY Asia Co.,Ltd.

  • 個人情報保護方針について

  • アプリ開発

  • Webサイト

  • Webサービス

  • IoT

  • アカウント

  • ディレクター

  • デザイナー

  • フロントエンドエンジニア

  • バックエンドエンジニア

  • バックオフィス

  • アプリ開発ラボマガジン

  • ブログ

  • 株式会社バイタリフィ

  • VITALIFY Asia Co.,Ltd.

  • 新卒採用

  • 中途採用

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

    川勝 潤治投稿者 川勝 潤治

    投稿日: 2018/08/102018/08/10

    カテゴリー 日常 / プライベート

    盲導犬、パピーウォーカーが終了しました。

    毎度、川勝です。
    盲導犬候補の子犬を育てる「パピーウォーカー」というボランティアに参加させていただきました。
    生後60日の子犬が1歳になるまでの約10か月間あずかります。
    我が家に来たパピーは、2017年5月19日生まれのかわいい女の子で、2018年5月20日に協会に返しました。

    彼女を紹介します。
    名前:クロエ
    性別:女の子
    体重:生後60日時点 約5㎏、1歳時点 約22㎏
    兄弟:オス3匹、メス4匹(ブラック5匹、イエロー2匹)
    両親:ともにブラックのラブラドールレトリバー
    趣味:昼寝、散歩
    性格:ツンデレ、マイペース、甘えん坊、人も犬も大好き

    結論から言うと、10カ月も一緒に暮らしたクロエちゃんがいなくなることはかなり寂しく悲しいですが、
    活動はやってよかったと非常に満足しています。
    簡単に経緯などをまとめたいと思います。

    1、資格を満たしているかチェック
    2、盲導犬協会のWebサイトから申込書をダウンロードして郵送する
    3、しばらく待つ
    4、委託2か月前に連絡あり(面接もあったかな)
    5、委託前説明会が2回
    6、委託式
    7、協会で毎月レクチャー
    8、修了式

    こんな流れです。
    意外と資格要件を満たすのが難しいかもしれません。
    室内で大型犬を飼えること、犬や道具を運ぶ車を所有していること、他に犬を飼っていないこと、長時間パピーをボッチにしないこと、などを満たす必要があります。

    申し込む協会の所在地によっても異なるようですが、神奈川県の場合は申し込みから委託まで6か月くらい掛かりました。ボランティア不足のようですが、タイミングもあるようです。

    申し込んで数か月すると協会から電話があり、7月頃から委託できそうだけど都合はどうかと。
    ぜひぜひ、ということで説明会に参加。
    さらに委託の少し前にゲージやクレートなどを預かって自宅で受け入れ準備を行います。
    こちらで負担するのはエサ入れ、水入れ、ドッグフード、リード、おもちゃ、ペットシーツ、病院代くらいで、
    他のものは支給してもらえます。
    ワクチン代やフィラリアの薬なども支給してもらえるので、金銭的な負担はあまり大きくはないです。
    (自己負担には変更があるようなので、ご自身で直接確認してください)

    ちなみに生まれた日によってアルファベットで管理されており、我が家に来る子はC胎でした。
    Cで始まる名前を付けます。委託日まではどの子を預かるかわからないので、Cで始まる名前の候補を
    男女6つずつくらい提出します。

    そして待ちに待った委託式、
    めちゃくちゃかわいいです。
    かわいいラブラドールを預かることができるのであれば贅沢な要望もないのですが、
    可能ならイエローのメスが欲しかったですが、見事に1/7の確率で希望が叶いました^^
    またCで始まる名前も複数考えましたが、気に入っていた名前であるクロエ(Chloe)と決まったことも嬉しかったです。



    クロエちゃんと呼ぶこともありますが、
    小さいときは「クロ吉っちゃん」「クロ助」などと呼び、
    大きくなると「クロクロ、クロクロ」と呼んでました。
    ほんとにかわいかったです。

    家にきたとき、最初に覚えさせるのはトイレです。
    所定の場所、条件でワンツーの合図で大小をさせます。
    盲導犬候補なのでその辺でトイレをしてしまうと困るので基本は家でするように躾なければいけません。
    8か月くらい経つとベルトをつけて袋にすることもできるようになりました。

    委託から間もない頃は大変です。回数も多く、我慢もできません。
    クロエちゃんは特に多くて、小が20回、大が8回と1日で驚異的な回数でした。
    クンクン嗅いでいたり、部屋の隅っこに行ったり、グルグル回ったりしているのが催している時です。
    それを見逃さずにトイレサークルに連れていき、ワンツーとコールしてさせます。
    クロエちゃんは比較的覚えが早かったですが、それでも夜中に起きたりと大変でした。
    あまり熟睡した気がしない日が続きました。

    そして月1回のレクチャーで盲導犬協会に行きます。
    レクチャーでは夢中作り(犬が人に集中するように)や散歩の練習(人の左に歩かせる)、
    指示語通りに動かす(シット、ダウン、ウェイトなど)、障害物を越える練習、
    盲導犬ユーザーの方の体験談、爪や足の裏の毛のケアなどを行います。

    感心したものがいくつかあり、
    ・できなかったことや悪いことを怒らない。基本は無視する。たとえば甘噛みしてくるのをノーといってもわからないので、甘噛みが始まると離れるようにしたりします。トイレの失敗も無視して淡々と片づけます。
    ・できたこと、よいことを徹底して褒める。グッドグッド!クロエ、グッド!
     犬は嬉しくて同じことをやれば褒められると理解して賢くなっていきます。

    クロエちゃんは無駄吠えもなく、すごく育てやすいおとなしい子だったと思いますが、
    私の育て方がうまくなかったせいか、直らなかった悪癖がいくつかあり、それは少し心残りです。

    あと車酔いがひどかったため(後に改善)、当初はあまり遠出もできなかったのも残念です。
    次の機会があればぜひキャンプとかアウトドアに連れていきたいです。

    代わりに散歩には多くいきました。
    中目黒には毎週行ってましたが、クロエがかわいく、愛想もいいため通行人からも大人気でした。
    近所の子供たちにもオトナにも大人気で、いつも声を掛けてもらいました。
    近所の方とはあいさつ程度の付き合いでしたが、よく話すようになりました。
    犬の散歩をしている方との交流も生まれ楽しかったです。



    そして迫りくる修了式の日。
    リビングでドデンと寝転がり、尻尾を千切れそうに振り、全身で喜びを表現するクロエちゃん、
    私が座っている膝の上に当然のように載って眠りだすクロエちゃん、
    洗濯物をくわえて逃げ回っているクロエちゃん、
    最高の思い出です。

    修了式の日は泣きそうになりました。妻は車の中から既に泣いていました。
    みんな泣いていました。
    最後は首輪とリードを付け替え、係の人に連れられて犬舎に入っていきました。
    クロエちゃんは嬉しそうに尻尾を振って、後ろを振り返ることなく歩いていきました。



    非常に幸せで濃密な10カ月を過ごすことができました。
    これはボランティアをしていたのではなく、クロエがボランティアとして我が家に来てくれていたのだと思います。
    協会の方もパピーウォーカー仲間もユーザーの方もみんな素敵な人ばかりでした。
    フレンドリーで前向きで肯定的でグッドグッドの精神の持ち主です。
    非常に大事なことを学べたと思います。

    番外編
    クロエはこの後どうなるか。
    3~4割の確率で盲導犬となります。
    適性がない場合、家庭犬として「我が家以外」のボランティアに引き取られることになります。
    繁殖犬やPR犬などになる犬もいます。
    一旦盲導犬となり、約10歳の誕生日で引退するときに預かれる可能性があるようです。
    いずれのケースでも犬の幸せを一番に考えています。

    訓練を受け適性試験の後に一度は面会することができます。
    まずはそれを楽しみに待ちます。

    現在、神奈川県盲導犬協会では繁殖犬飼育ボランティアを募集しているようです。
    興味のある方はぜひ問い合わせてみてください。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    1. 前 過去の投稿: 人手不足対策展へAIチャットボットとベトナムオフショア開発を展示
    2. 次 次の投稿: ロッキンに行った話とアプリの話

    関連記事

    • 500円玉貯金のススメ

      こんにちは、バイタリフィ営業部の市村です。 今回は、私が地味に続けている500円玉貯金の話をさせて頂きます。 去年の8月頃にふと思い立って小銭を貯め続けてきました。 キッカケは、財布の中が小銭でいっぱいになってしまい財布から箱に移してた所、意外と溜まってるのを発見して始めました。 実際にやってみてメリットが多かったのでご紹介です。

      意外と貯まる

      先日数えてみたのですが、なんやかんやで10万円以上は貯まってました。 最初はあまり意識しないでやっていたのですが、途中から楽しくなってきており毎日500円玉を生み出しては貯金箱に入れる日々でした。 コツは普通の貯金箱に貯めて、フルになったら別の容器に移すのがオススメです。 移し変える度に小さな達成感が味わえるので楽しいですよね。

      気持ちが折れない

      1000円札等の場合、お金を下ろすのが面倒な時に使ってしまいそうですが500円玉なら安心です。 一気に財布にたくさん入らない&重くなるので、使おう!って気持ちが起きづらいのがとてもいいですね。 貯めるコツでもあるのですが、出来れば100円玉までは貯金するルールにした方が長続きすると思います。 というのも、体積の増えるスピードが段違いで見た目での楽しみが増える点と、もし使いたい気持ちが出たときに選別が面倒で自分を萎えさせる為です。 逆に50円玉以下は体積の割にパワーが不足しており、数えた時のガッカリ感を誘発する形となるのでオススメしません。

      財布の中がスッキリする

      これが一番のメリットです。 どうも小銭を貯めがちで財布パンパンな事が多かったのですが、500円玉貯金を始めてからは貯め込む事が少なくなりました。 恐らく、財布を見たときに入ってる小銭自体が少ないので一覧性が上がり小銭を使う機会が増えました。 また、500円玉や100円玉を生み出したいモチベーションも拍車を掛けていたと思います。 もし気になったらあなたもトライしてみましょう!
      市村尚寛 2019/01/21 日常 / プライベート
    • 素晴らしい映画だった!

      こんにちは、トゥアンです。 久しぶりに映画を見に行きました。気持ちよかった。 帰国の前に雨がちょっと降るだろうと思ったんですけど、ちょっとどころではなくてものすごく多かったです。 つまらない休暇が経ちそうだと感じていたが、アクアマンという映画を見る機会を得て、妻と初めて付き合った頃のことを思い出した。 ロマンチックな映画というかスーパーヒーロー映画というか、言葉にはし難いものがあった。素晴らしい映画だと思います。 この映画のおかげで、気持ちが良くなった。

      アクアマン

      ベトナムでこの映画が公開されましたが日本ではまだないです。皆さんもお時間を取ってご覧ください。 公開日:2019月2日8日 サイト:http://wwws.warnerbros.co.jp/aquaman/
      トラン タン トゥアン 2019/01/30 日常 / プライベート
    • How to pronounce Vietnamese engineer's names.

      先日 NHK国際がオフィスに取材に来ました。取材対象はベトナムから来てもらっているエンジニアの中からTuanさんが選ばれていました。で、このTuanさん。日本人の感覚で勝手にローマ字読みしていると実際の発音と結構違うことを先日知りました。ベトナム語は難しいですがせめて人の名前くらいは正確に発音すべきだと思い、今回はそれをテーマにしてみます。

      ベトナム人の名前の構成

      まず名前の構成。FamilyName + MiddleName + GivenName の3つのパートで構成されます。
      (例)Nguyễn Tấn Dũng
      といった感じです。日本人に馴染みのないMiddleNameは全体を通して響きを良くするために、またより良い意味を持たせるために選んでつけられるそうです。中にはお母さんのGivenNameをもらったり、古い時代には女の子には“Thị” 、男の子には“Văn”とつけることもあったそうです。普段First(Given)Nameで呼んでいたんですね。

      読み方(発音)のルール

      名前と対応する読み方の一覧はいくつか見つかったのですが、ルールのようなものがまとまったものは見つかりませんでした。Native Vietnamese の彼らでさえも難しいものがある、と言っているのでそんな単純な話ではないのかもしれません。見かけた中で一番トリッキーだったのが、Dがyになる、でしょうか。例えば、 Nguyễn Tấn Dũngさんの読み方は、nguin tan yoong になるそうです。最後のyoongはユーング、とかでしょうか。これだけでも十分難しいですね。

      身近な彼・彼女らの正しい呼び方

      さて、冒頭に出てきたTuanさん。わたしはアルファベット読みで勝手に「テュアンさん」と読んでいました。正しくは、

      Tuấn = tu - a`n  トゥアン (or トゥワン)

      さんです。アの箇所にはっきりとアクセントをかけ、さっと発音しきるのがコツです。でも日本語だとこのあとに'さん'がつくので輪をかけて難しくなります。
      Vấn = v-an
      Vanさんも同じルールのようですがこちらは a にアクセントをかけなくても良いみたいです。ついついバンさん、と呼んでしまいますが。。   最後にNativeの彼らも難しい!とこの話題になると挙がる、AnhさんとAnさんです。
      Ẩn = aahn
      意識してaを重ねて発音すると良いようです。'アアン'さん。
      Anh = aenh
      Anhさんはカタカナにすると'アイン'さんが一番近いです。 今後も増えるベトナム人エンジニアの仲間たち。正しい名前の読み方呼び方を覚えたいですね。  
      今村潤 2019/02/12 日常 / プライベート

スタッフ一覧

  • 伊藤 康平
  • 伊藤 博孝
  • 横井 文明
  • 山下 祐典
  • 杉山 健太
  • 川勝 潤治
  • 板羽 晃司
  • 里山 智秋
  • 加藤 彰則
  • 逢見 大介
  • 石川貴文
  • 中村達也
  • 山田 華子
  • 佐々木大樹
  • 島和誉
  • 宮沢 允
  • 西坂仁志
  • 聖岡野
  • 上野由貴
  • 松本里咲
  • 佐久本せれん
  • 松村紗希
  • 市村尚寛
  • 椎野大地
  • 神尾愛
  • 稲葉彩乃
  • 近藤武文
  • 小長井さゆり
  • 橘野茜
  • チュオン ロン アン
  • トラン タン トゥアン
  • フィン タン ヴァン
  • 鎌田大樹
  • 田谷優貴
  • 花島君俊
  • 稲垣健太
  • 中矢壮太
  • 夏目崇
  • 小林紀子
  • 冨田文則
  • 上田淳子
  • 永井苑子
  • 今村潤
  • 中里隆史
  • 事業紹介

  • 会社概要

  • 制作実績

  • スタッフ

  • ブログ

  • アクセス

  • 採用

  • お問い合わせ

アプリ開発とベトナムでのオフショア開発のバイタリフィ

Copyright © VITALIFY Inc. All Rights Reserved.