生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • iPadを立てたり入れたり

    iPad3をサブモニタ化するアプリを見つけて沸き立った加藤です。
    会社で支給されたiPad3の有効活用です。MBPを持っていてどこへ行くにもMBPと一緒ですし、PocketWifiあるのでiPad3どうしたもんかと思ってAngryBirdで遊んだりしていたんですが見つけました。
    無銭LAN経由でiPadをサブモニタ化するアプリが!!
    ノートパソコンのモニタとしてiPadを無線LANでつなぐとiPadは便利なサブモニタになることができる「DisplayLink」

    こりゃ素晴らしい!ということで速攻AMAZONでスタンドを買って来ました。
    このスタンドも素晴らしい。好きな角度にスイスイできるスタンドです。

    すいすいと角度を変えられます。

    スタンドの設置も完了し、指紋がつきにくくなるフィルムも装着し、一応ケースも買いました。
    完璧です。
    あとはサブモニタにする設定するだけです!けどこれ、案外うまいこと行かなくてサブモニタ生活ウハウハ満喫できていないのでそのうちやっつけて次回にでもぬるっと書きます。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/06/192012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • こだまの森にて

    こんばんわ
    年に二回くらいはテントもってこだまの森へでかけます。加藤です。

    先週末も行ってまいりました。タイコクラブでこだまの森へ
    昨年モテキというドラマの撮影で使われて長澤まさみがいたらしいのですが見ることはなかったのですが、ドラマで有名になった影響かロキノン臭の強い出演者勢の影響かわかりませんが今年は例年に比べて非常に人出が多く大行列入場と相成りました。 (いつもはそこまででもない)

    今年は一人テントで新兵器を投入してほくほくしていましたが
    軽量化しすぎて床が無くなってしまったテントなのですが虫がすごかったです。夜少しだけ雨が振りましたがそれは大丈夫でした。

    床のないテント

    全般的に今年はあんまり楽しくなかったのですが、なによりテンション下がったのがポイ捨てされたゴミの量。いままでのタイコクラブではありえない量のポイ捨ての山。
    メインステージが終わって人がはけるとステージ前はペットボトルやコップのゴミが大量に散乱している惨状が繰り広げられておりました。まるで僕の部屋のよう!

    ごみ

    写真わかりにくいですが白い点は全部ゴミ
    山に遊びにいく前に、ごみくらいまともに捨てられる大人になってほしいな。と思いました。

    おわり

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/06/052012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 仮契約

    こんばんわ、加藤です。

    今回のバイタリフィのオフィシャルサイトリニューアルに関して今日お会いしたお客さんに言われました。
    「おいしいごはん既にたらふく食ってそうなデザインになったね!」
    滅相もない!!「みんなでおいしいごはんをい食べれる会社」を目指している株式会社バイタリフィ所属の加藤です。

    今回のサイトは
    HTML5のhistory.pushStateを全面に押し出した感じになっています。
    リッチにしたいけどFlash使いたくないけどSEOとか?そういうかんじの?
    っていう作りです。
    とりあえずフレームワークはサーバサイドとJSで2週間ぐらいでブバババーっと組み上げておいてデザインとかHTMLとか組み込む感じで
    トータル1ヶ月強でしょうか。ほとんどはデザインと原稿集めですね。
    今後コンテンツは随時追加されていくと思いますのでよろしくお願い致します。

    そのうちどこかでどんなふうに作ったか書きます。色々面白かったです。

    まぁ制作会社のサイトなのでちょっと派手目に使ってる感出しましたが、この技術やインタフェースの作りは実は地味な部分で使うと非常にユーザインタフェースとして優れる。地味に使ってこそなんぼみたいなものだと思います。
    例えばちょっと詳細画面開く。とか通信コスト面倒くさいな、みたいな時とかに原稿だけ読みだしてくる。けどユニークURLは確保したい!
    みたいなのに最適です。

    そんな感じです。いつか飽きずにちゃんとユーザインタフェースについて!みたいなことについて話したりしてみたいですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/04/102012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • イッショウトモダチ

    でっかいテレビが届きました。60インチだそうです。

    でかくて重いので箱から出すのも男2人がかり(一人では持てません)

    3bc27292770211e19e4a12313813ffc0_7.jpg

    梱包の箱がとにかくでかいので近くにいた経理のおねいさんを寝そべらせてみたらだいたい同じサイズでした。

    1b759bb6770411e180d51231380fcd7e_7.jpg
    図らずも背徳感のある画になりました

    とりあえずスタンドがまだ届いていないので適当に空いてる机に置いた図・・・というかちょうど僕の向かいの席なんですがもはや壁です。座ってると圧迫感が凄いし、遠巻きに見た時の違和感も凄い
    オフィスにはいってこのTVを見ると近くにある物との対比でスケール感が狂って若干の恐怖を感じる程です。
    d5cfff42773611e1b9f1123138140926_7.jpg
    モニタの利用用途としては、壁際に常設して基本的には社内での情報共有等に利用しようと考えていますが、何か面白い使い方を思いついた方のご意見もお待ちしております。
    ここまででかいとDVD画質だと物足りなくなりそ~
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/03/262012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 結果オーライ

    こんにちわ、此処から先5月まで日曜日が全部埋まってしまった加藤です。

    GWも全部埋まりました。
    理由は聞かないでください。
    プライベートでもいろいろありましてゴタゴタしてはおりますが
    最近はどういうふうに仕事のモチベーションというものは保たれるのか?
    っていうのを結構良く考えたりします。
    少し前に話題になったゲーミフィケーション(はてなスター的な?)を弊社標準利用のRedmineに取り入れたいなー・・・プラグインつくるか!
    みたいな気持ちです。(実際はプロジェクトにひもづく必要がないのでプラグインじゃなくてRedmineのRestAPIを利用してやってみようかな、と考えています)
    そのうちGitHubあたりでプロジェクトつくってひとりでコツコツやってみます。
    本日もサーバが一本届きましたのでRedmineとリポジトリを運用しているサーバの強化をしています。
    ツールに頼るべきところはツールに頼って、人に頼るべきところは人に頼って、頭をぶんまわして仕事したいなーと思っております。
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/03/122012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • グレイトフルデッドにマーケティングを学ぶ

    こんばんわカトウです。

    この前(といっても結構まえ)に話題になっていた「グレイトフル・デッドにマーケティングを学ぶ」を買って読みました。
    d115e9d649d611e1a87612313804ec91_7.jpg
    まぁマーケティング云々以前に部屋のそこら中にグッズが散乱し、車にはベタベタとドクロとくまのステッカーが貼って、アホみたいにCDを買って聞いている。程度には好きなのでどちらかというとグレイトフルデッド寄りから購入してみました。
    シリコンバレーやらのスタートアップに向けた話が多く、これもまぁ受託開発会社に役立つかといえば直接役立つものはないかもしれませんが、考え方や今のプロモーション、会社のブランディング、といったものを考えるとき。また、顧客に提案することを踏まえて読むと非常に為になる本でした。
    しかもそこら中にデッドの喩え話に溢れていて思わずニヤニヤしてしまって楽しくてどんどん読んじゃうもんだから。
    新書しかないですが文字も大きくて文字数も少ないのでサクっと2日あれば通勤時間と少しで読めちゃう感じですのでおすすめです。
    ちなみに、グレイトフルデッド自体もおすすめです。
    a
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/02/202012/11/12

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 3 ページ 4 ページ 5 … ページ 13 次のページ