生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • OS X Mavericksをインストールした感想

    前のバージョンとさほど変わらない。
    動作も軽くなっているらしいのですが体感はありません。
    新しいチップセットに最適化されているそうなので
    新MacBook Proじゃないと恩恵が受けられないのでしょうか。

    唯一良かったところは、デュアルモニタにしてウインドウを
    スクリーンにしても個別のモニタで表示されること。
    なのでここにきてMagic Mouseの2本指タップは大活躍です。

    細かいところはまだまだバグが多いのでもう少し頑張って欲しいです。
    対応が早いのがAppleの売り。アップデートをお待ちしております。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/10/282013/10/28

    カテゴリー デバイス・端末
  • 新しい壁紙サイズ

    ここ1週間ほど結膜炎で眼を真っ赤にしております。
    WP部すぎやまです。こんばんは。
    若干赤みも引いてきましたが痒いのに掻けないのが辛いです(笑)

    さて、iOS7がリリースされて早1週間がたちました。
    リリース日にさっそくアップデートしましたが、もろもろのアプリもほぼエラーもなく使えています。しかしアップデートしてからどうも違和感があるかと思ったら壁紙サイズが伸びてるようでした。

    今までのサイズは4S以前で(640×960)5で(640×1136)でしたが、iOS7でiPhoneの傾きによって壁紙とアイコンがずれて奥行き感を演出する効果が搭載されて画像サイズが大きくなっているようです。
    新しいサイズは、

    iPhone5〜:744x1392px
    〜iPhone4S:740×1196px

    のようです。ご参考にどうぞ。
    なんで横幅も違うのか若干謎です。。。
    試しに新しいサイズで作ってみましたが即席で今までの画像引き延ばしただけなのでフィットしてるのかどうか判断しかねます(笑)
    まあ無精するなってことですねwww

    とはいえ今まであったようなアイコンの位置にぴったりと作られた画像は作るのが難しくなりそうですね。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/09/262024/04/26

    カテゴリー デバイス・端末
  • 電波

    UP事業部の里山です。

    流行に乗ってというわけではないのですが、
    僕もiPhone5Sを購入する予定です。

    性能が上がった等色々言われていますが、
    個人的に一番の魅力はLTEの対応周波数が広がったことだと思います。

    iPhone5が対応しているLTE周波数は1.7GHzと2.1GHzです。
    iPhone5Sでは、これに加えて700MHz帯~900MHz帯に対応します。
    いわゆるプラチナバンドと呼ばれる周波数です。

    この恩恵を一番受けるのは、今のところauと思われます。

    auのiPhone5でLTE通信がつながりにくかったのは、
    iPhone5がプラチナバンドに対応していなかったとの見方が主です。
    auは800MHz帯のLTEを主力として整備していましたが、
    1.7GHz帯には未対応で、2.1GHzは特性上電波が弱いためです
    ※ソフトバンクは1.7GHz帯、2.1GHz帯の両方対応

    逆に、auが主力としている800MHz帯に対応したことで、
    つながりやすさは一気に改善されるとみられています。
    各メディアが出しているベンチマークテストでも、
    軒並み高スコアが出ています。

    ソフトバンクは900MHz帯のプラチナバンドで話題になりましたが、
    実用化されるのは2014年以降の予定。
    しばらくはiPhon5と同じ1.7GHzと2.1GHzで対応するようです。

    DoCoMoは2.1GHz帯と800MHz帯に対応していますが、
    主力となっているのは2.1GHz帯であり、
    auほど800MHz帯が整備されているわけではないようです。

    なので、iPhone5S/5Cのつながりやすさについては、
    現状はauが一歩リードという状態のようです。

    というわけで、超俄仕込みの文章でした。

    では。

    ※auの回し者ではありません

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    里山 智秋投稿者 里山 智秋

    投稿日: 2013/09/252020/11/05

    カテゴリー デバイス・端末
  • macbook proの購入は先送り。。。

    WWDC2013の発表に涙目なWP部すぎやまです、こんばんは。

    というのも発表されればmacbook proを買うつもりだったから。。。
    Haswell搭載、802.11ac対応、いずれもmacbook airだけでした。
    あげくは円安で現行モデルはApple storeで値上げしてるし。

    さすがに5年目?に突入したmacbookではそろそろ限界、アップデートも頭打ちでできないし、なかなか魅力的な新airに心変わりしないこともないけど、ここでairを買うのはなんか違う。
    adobe系とかも入れたいし、いくらHaswellとはいえグラボ積んでないairでは心許なさすぎる。かといって心変わりしそうなほど魅力的な新規格になったairではなく値段だけ上がった現行proを買うのもなんか違う。

    そんなこんなで完全に買うタイミングを逃して迷走しております\(^o^)/(笑)

    でも新しく発表された秋発売のmac proにはthumderbolt2っていう新規格が積まれる模様。。。秋には何かしら発表される、と信じている(笑)ものにはその新規格も積まれる、と信じている(笑)ので秋まで待つ所存です(笑)

    あるかないか知らないけどそれまでにproが何かしら規格変更したらそのタイミングで買う、かもしれない??

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/06/152024/04/26

    カテゴリー デバイス・端末
  • GALAXY SIIIでUserAgentを無視できる件

    毎週土曜日はバドミントンの日っ!!
    というくらいにはバド充してます制作部改めWebプロダクション部すぎやまです、こんばんは。

    さて、先日とある案件で。。。、結論からするとGALAXY SIIIαでUserAgent(以下UA)による振り分けが効いてないっ、という報告が上がってきました。
    固有端末の振り分けならともかくandroidかどうかの振り分けも効かないなんて聞いたことがなかったので、調べてみたものの原因はわからず。。。

    GALAXY SIIIαの実機は手元にありませんでしたが、UAにもちゃんとandroidの文字列含まれてるし何なの?個体バグ??なんて思ってましたが原因らしきものを見つけました。。。
    ブラウザメニューの中に『デスクトップ版を表示』なんてメニューがありました。。。
    GALAXY SIIIにはあったのでGALAXY SIIIαにもきっとある。。。はず。
    ※ちなみにSとSIIにはありませんでした。

    デスクトップ版を表示
    デスクトップ版を表示

    確かにここにチェックが入った状態だとUA振り分けが効かずにPC用画面が表示されます。

    試しにチェックが入っているときと入っていないときでそれぞれUAを取得してみました。

    off
    off状態
    on
    on状態

    on状態だと確かにandroidとか端末IDの文字列はなくなっています。というかchrome扱いになるんですねー、バージョンは11。遡ってみたら2011/3頃のバージョンみたいです。

    確かにスマホでブラウジングしててスマホサイトに飛ばされてPCサイトが見れなくてちょっと。。。なんてなることもないとは言わないけれど、またニッチな機能を実装したものです。。。使いようによっては便利かもしれないけれど(笑)

    ではでは

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/05/212024/04/26

    カテゴリー デバイス・端末
  • 【Chrome拡張】ブラウザ上部を押すとページトップにスクロールする「Scroll to Top Bar」がイイカンジ

    最近、スマホの閲覧が増えてきて、PCに戻ると戸惑うことがあります。
    個人的に大きいのが、ブラウザの挙動でページトップに戻るというもの。

    スマホのブラウザ(に限らずですが。。。)では、最上部を押すとページの一番上に戻る、という挙動が一般的。
    これがPCのブラウザでは、一番上に戻りたい時にスクロールする必要があります。

    ・閲覧ページに「↑ページトップへ」のボタンがある
    ・Macでトラックパッドがある

    の時は、それほど気にならないのですが、Windowsなどでマウスのスクロールを使用するときは、ページが長いと一番上まで戻るのは結構手間になります。そして普段スマホの「スクロールtoTop」に慣れていると、ちょいイライラするわけです。

    これはもう自分で拡張するしかないかなと思って調べていたところ、、、ありました。さすがですね。なんでも揃いますね拡張機能。

     

    Chrome Web Store – Scroll to Top Bar [BBmod]

    scroll_to_top

     

    今のところChromeの拡張機能だけ?のようですが、これをインストールしてページをスクロールすると、ページ上部に黒のグラデーションエリアが出てきます。これをクリックするとページの最上部まで戻る、という正にスマホのブラウザと同じ挙動。

    欲しかったのは正にこれです。

    背景が黒いと溶けこんでしまって見えにくいんですが、機能自体はイキなのでなんとなくで押しても概ね大丈夫です。便利!

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/04/09

    カテゴリー デバイス・端末

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 9 ページ 10 ページ 11 … ページ 14 次のページ