生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • Apple Store渋谷 Genius Barを利用してみた**

     

    先日、iphoneが突然充電が出来なくなりまして、
    最後には、まったく使用できなくなりました。
    アップデートしてみたり、初期化してみても駄目で、
    サポート指示通り、近くの正規のサービスプロバイダーに持ち込んだのですが、

    ・修理費用がかかるとのこと。
    ・保証期間内なので、直接アップルストアへ出向いた方がよいとのこと
    をアドバイスを頂いたので、Apple Store渋谷へ予約をして向いました。
    ネット予約便利な世の中ですね。

    Genius Barには、初めて訪れたのですが、すごい異質な感じがして不思議でした。
    2階へ足を踏み入れると、iPadを持ったスタッフが予約情報を確認してくれます。
    学校の図工室のような大きなテーブルがいくつも並んでいて、
    机を囲んで、沢山のスタッフとユーザーが故障内容など話し合っています。

    私の順番がきたので、故障の内容や本体を繋いで内部の状態を見てもらいました。
    保証期間内だったので、本体をまるっとそのまま交換してもらいました。
    iCloudにまるっとそのままバックアップをしておいたので、
    すぐ復元する事ができ、無事iphoneが復活しました。

    無償で交換して頂けるなんて思っていなかったので、とっても嬉しかったです。
    Apple製品で不調がある方は、気軽にGenius Barに訪れてみても良いかもしれません。

    これからは丁寧にあつかいますね!
    わたしのiphone5ちゃん!

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/03/272017/03/28

    カテゴリー デバイス・端末
  • PCスタンド買いました

    PCスタンド

    思ったより目線が高くて最初は後悔してましたが、段々慣れてきました。
    デスクもスッキリ見えるのでちょっと高めでしたが買ってよかったです。

    Apple Store
    Rain Design mStand 360

    360度回転しないほうは1000円安かったんですが、注文した日に在庫がなかったので、即納だったこちらを購入しました。
    Apple Storeも注文した翌日に届くので素晴らしいですね。
    何気に楽天市場よりもお安くなってますので購入は是非AppleStoreで。
    僕はANAマイレージモールからAppleStoreを経由しつつ、マイルもシコシコ貯めております。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/02/19

    カテゴリー デバイス・端末
  • CloudClipがスマートフォンのデフォルトブラウザをChromeにできる

    最近使っているアプリで地味にヒットだったのが、

     

    「CloudClip」 

     

     

    MacとiPhone両方にインストールして使うもので、MacでコピーしたテキストをiCloud経由でiPhoneに表示する、というものです。
    クラウド共有なので、もちろん逆も然り。

    PCで見ていた長いURLのページなどをとっさにスマートフォンで確認するときなど、スマートフォンでタイプするのは面倒な時などに特に有効。PCのキーボードがやっぱり打ちやすいですしね。

    このアプリ(特にiPhone版)で特筆したいポイントがありまして、アプリ上に共有されたテキストがURLの場合、タップするとブラウザが立ち上がって開くのですが、このブラウザの設定を「Chrome for iOS」に設定できるのです。

    これまでiPhoneアプリ上で外部ブラウザを立ち上げて遷移する場合、ほとんどがSafariのみ。標準ブラウザなので、これはこれで普通なのですが、設定共有のために普段使いをChromeに替えた身としては、
    PCのように、

    「なんでデフォルトブラウザを選択できないのよAppleさん」

    だったわけです。

    スマホアプリの性質上アプリ側がスキーマを使ってっていうのが普通なので、アプリ側でブラウザを選べるようにしてくれた、この機能が非常にうれしい。
    (今のところ、Chrome、Safariの2種類だけのよう? それでもいいけど!)

    FacebookとかTwitterとか、SNS系で後読みしたい場合がわりとあるんですが、Chromeのタブは制限なくて使いやすいから重宝してます。

    他のアプリも対応してほしいな。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/01/282013/01/29

    カテゴリー デバイス・端末
  • Mac OSXで気をつけなければならないこと

    皆様明けましておめでとうございます。今年も宜しくお願い致します。

    正月ネタはふっ飛ばして、今回もMacネタを書きたいと思います。
    僕は元々Windowsをずっと使っていた者です。小学校でWindows3.1、高校でWindowsMe、20代でXP、Vistaと渡り歩いて来ました。
    そんな僕がMacに移ると、文化を違いを目の当たりにすることになります。
    例えばこちら、

    “Mac OSXで気をつけなければならないこと” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2013/01/042013/01/04

    カテゴリー デバイス・端末
  • MacBookPro移行でデスクトップカスタマイズ

    入社から4年使っていたWindowsXPのリースが切れました。
    思えば、
    ファンが折れて騒音を撒き散らすこともありました。
    HDDぶっ飛んで、冷や汗かいて復旧したこともありました。
    iPadつなげて、モニタx4 で遊んだこともありました。

    当時は最新スペックでしたが、よる年波には。。。
    ということで、引退していただきます。お疲れ様。
    (結局リースは延長したのですが)
    これからは、WindowsXP IE7 の検証機として隠居生活を送ってください。

    そして、新しいPCはというと、
    新しいものはドンドン取りいれていこうということで、
    MacBookProにしました。

    気づけばApple製品に囲まれている今日この頃。
    新しいPCのセットアップってわくわくしますよね。

    どーん!

    desktop

    現在のデスクトップです。
    ACミランが鎮座しております。

    なんと言ってもMacはアイコンがカワイイのが多いです。
    しかも無料でたくさんの人が作ってくれています。
    こことか
    http://interfacelift.com/icon_set/downloads/date/any/

    Windows版のもあったりしますが
    やはりMac版が多いのは、デザイン系はMacが多いからでしょうか。
    同じアイコンでも、なんか違うんですよね。
    Macはなんかカワイイ。

     

    別に、某スタッフのようにスターウォーズのマニアなわけではないですが、
    コマンダーのアイコンがイケてたので、
    なんとなく採用

    ダウンロードフォルダはクローン
    ホームはジャンゴ・フェットなどなど

    アイコンのファイルをCoverFlowで見ると。。。

    icons

    おお!
    なんかそれっぽい!

     

    飽きたら、また違うアイコンを探して衣替えしようと思います。
    ちなみに、
    黒人アイコンもいい感じだったので
    AppStoreはマーチンルーサーキング牧師
    システム詳細設定はマルコムX
    ユーティリティはジミヘンです。

     

    その他、完全自分仕様ですが
    以下カスタマイズに使ったソフトの一部です。

    ■XtraFinder
    FinderがChromeのようにタブ切り替えできます。
    便利!

    ■KeyRemap4MacBook (+PCKeyboardHack)
    FILCOのキーボードをずっと使っていたため、
    キーリマップ用に採用。
    高い買い物だったし、打ちやすいし、まだまだ使います。
    詳しい使い方は割愛

    ■Scroll Reversor
    スクロールの方向をデバイス別に設定できます。
    スクロールの方向ですが、トラックパッドはナチュラルにしているんですが、
    普通のマウスをつなげると、見事に逆方向。。。
    しかも、マウスとトラックパッドを別々に設定できないという、
    かゆいところに手が届かないUXっぷり。
    しかし、世の中には頼もしい開発者の方がいらっしゃいますね。
    このソフトのお陰で、無事デバイス別にスクロール方向の設定完了。
    マジックマウスも高いですしね。

    他にも便利なアプリケーションがあったらまた試してみよう。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/12/21

    カテゴリー デバイス・端末
  • Parallels8が快適

    Macを購入して早5ヶ月、操作にだいぶ慣れてきた守谷です。
    制作ソフトもAdobeを入れたお陰で特に不都合なく、現在はスマートフォン用WEBページの制作が主なので、あまり不都合が無く助かっております。

    しかし、僕らWEB屋とって切っては切れないニクいやつ。
    それは「Internet Explorer」ちゃん。(通称IE)IE無くしてWEBは語れず。たぶん。
    普通にWeb制作をするのであればIE環境の検証は必須となります。

    世間のマカー達はIEの検証をどうやって行なっているのかずっと疑問でした。
    ブートキャンプ?2台持ち?エミュレーター?
    ちなみにWindowsアプリをMacで動かすというPlayOnMacという代物があるのですが強引にMac用のアプリファイルにコンパイルしているのか、結局役には立ちませんでした。
    愛用している人がいたらごめんなさい。おそらく僕の使い方が悪かったのでしょう。

    ブートキャンプは世間でいうマルチブートのことですね。
    しかしブートキャンプはOSを切り替えなければならないのでMACからWindowsにしたい場合はいちいちリブートしなければならないようです。

    それを解消してくれるのが、「Parallels」というものです。
    ParallelsはMACのアプリケーションとしてOSをインストールしてしまいます。
    仮想化というやつみたいです。

    こんな感じです。

    本当にMacの中にWindowsが入ってる感覚です。
    WindowsにインストールされているアプリケーションはMacとも繋がっているようです。
    起動したアプリはMacのDockにも表示されます。

    まだ全然使いこなせていないですが、ブラウザ検証だけのために使用するのは勿体無いので、暇があれば引き続き検証環境を構築してみたいと思います。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/11/30

    カテゴリー デバイス・端末

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 10 ページ 11 ページ 12 … ページ 14 次のページ