生成AIを活用したSaaSサービス提供企業

  • Company
    • Company
    • 会社概要
    • グループ会社
  • Service
  • Work
  • News
  • Recruit
  • Blog
  • Contact

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

  • いつかわかわるもの

    急に寒くなって
    ヒョウ柄なんて着ちゃっています。
    モフモフジサワです。
    こんにちは。

    ここ1週間でいくつか自分の生活の一部となっていたものが
    変化されてきました。

    ここ5年くらい一人で焼き肉を食べたいときに
    通っていた家の近くの焼き肉やが閉店になりまして。。
    肉の補給がなかなかできない身になったようです。
    お店のおばちゃんともひょんなことで話すようになったのに
    寂しい限りです。

    閉店の話もできなかったので
    何も挨拶できずもう会えないのかななんて思うと寂しくなります。

    そんなことがわかった2日後に美容室に行き
    髪を切り僕が「またー」なんていいながら半地下のお店から
    階段を上り始めたところ「ふじさわさんちょっとまってー」なんて声をかけられて
    「ん?」なんて振り返ったとこと「1月いっぱいでやめることになって…」と!

    お店には10年位
    前の担当の人がやめてから2年くらいきってもらっている方なので
    なんだか寂しい限りです。

    やっぱり生きている以上変化はいろいろあります。
    正直会社の人がやめていくのはあまり寂しくなかったりします。
    特にバイタリフィに来てからはそれが顕著です。

    ドライになったとかそういうことではなく
    なんだかバイタリフィからやめた人とは何かしら会う機会だったり
    同じ業界にいたり、時々ご飯とか食べるんだろうななんて想像ができます。

    ただ一度知り合った人がこうやって会えなくなったり
    これから先会うことがなくなるのかななんて思うとどうしても寂しくなります。

    それと同時に自分は寂しいって思ってもらえる存在になれているのかな?
    今会っているひとはどう思ってもらえてるんだろうとか考えます。

    「いちごいちえ」

    そういうことをもっとちゃんと考えていきようかなー。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/12/10

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • 自炊生活はじめてます。

    前回のブログで自転車通勤始めてから体調が良いです、
    とか書いてたくせに完全に鼻かぜひいてます、すぎやまです。こんばんは

    月も代わって家財道具も一通りそろった、かな?
    電子レンジなんてなくても何とかなるだろ、とか最初は思ってましたが無いと無いでかなり不便…先週末に早速買いに行ってきました。
    いやー、文明の利器は素晴らしいですね(笑)
    これでいろんなものを冷凍しておけます☆

    引っ越してから家ではコンビニのお世話にならないように自炊してますが、
    (単純にコンビニよりもスーパーの方が近いということもありますが)

    カレー
    パスタ(カルボナーラ)

    とまあベタなものは作りましたが、
    とりあえずレパートリーが少ない…

    パスタは手軽なのでもっとレパートリーを増やしたいなー
    そのうち凝ったものも作りたいです。
    弁当も毎日作れるように習慣づけていきたいなー

    とかなんとか思ってると調理器具もいろいろ揃えたくなってくるから凝り性ってやーね(笑)

    おわり

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/12/062024/04/26

    カテゴリー ごはん
  • Tweetbot UI 研究-vol3.機能編-

    焼き芋にココア・バナナにきなこの坂田です。※食べてみてください
    今回はvol3機能編です!
    前回の
    vol2他人インサイトでご紹介した「ユーザーが良いと評価している機能」はこんな感じでした。

    ・メニュー(タブバー)のカスタマイズ ・マルチタップ機能 ・リストの表示【これは結構否両論ありました・・・・】 ・会話・詳細へのボタン操作 ・デザインが洗練されている ・細かい設定が可能

    ■タブバーに隠れた汗(たぶん)

    この中でも自分が特別良いと感じているのは「タブバー」=メニュー部分です。
    その仕様をまずはご紹介します。

    “Tweetbot UI 研究-vol3.機能編-” の続きを読む

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/12/062012/12/06

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • Selenium2 + Webdriverで自動テスト中

    お疲れさまです。横井です。
    今日は久々にちょっとカタめの技術寄りのお話を書きたいとます。

    現在担当している案件でログインページを作成しているのですが、テスト対象のIDが多く、一つ一つを入力して確認するのはさすが無理だなと感じましたので、これを機に自動テストをやってみようと思いました。

    Webアプリになりますので、ブラウザからテストができるものがないかとググってみたところ、「Selenium」なるものがあるのを発見しました。

    早速使ってみると、イメージ通りではあったのですが、テストケース(HTMLベース)をつくらないといけないようでしたので、今回のテストではテスト対象のIDが多かったので、テストケースの作成に時間が取られそうな感じでしたので、もう少しプログラムを使って、テストケースを作らなくてもテストができるものがないか、再度ググり調査を開始しました。

    そうすると、「Selenium2 + Webdriver」でプログラムを書いて自動テストができるものを発見しました。
    プログラムの作成は、Java、C#、Ruby、Pythonなどが使えるようですので、今回はPythonでプログラムを書いて、現在、自動テストのテストを行っております。
    現在、FireFox、Chromeで自動テストが動くところまできております。
    (あと、IEでテストできるところまで確認したいと思います。)

    次回ぐらいには、もう少し詳細を書けるようにノウハウを貯めたいと思います。

    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    アバター投稿者 staff

    投稿日: 2012/12/062024/04/26

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作
  • THE COLIN CURRIE GROUP /STEVE REICH’S DRUMMING

    先日、少し早めに退社してオペラシティへ”THE COLIN CURRIE GROUP with SYNERGY VOCALS and STEVE REICH / DRUMMING”を見に行ってきました。
    スティーブ・ライヒは現代音楽の中でもミニマルミュージック(反復による音楽)の重要人物でしてその本人によるCrappingMusicの演奏とTHE COLIN CURRIE GROUPによるナゴヤマリンバ・マレット楽器、声とオルガンのための音楽、そしてドラミングの公演です。

    10年くらい前に一緒に音楽のイベントに行ったり一緒に曲を作ったりイベントしたりしていた友人が「これやばいよ」って貸してくれた2枚のCDはこのDrummingとマニュエルゴッチングのE2-E4でした。(わかりやすいミニマル入門)
    ライヒに出会って現代音楽面白いわ〜と思って四大ミニマリストを始め、ケイジらへんの有名どころから聞きあさり、当時の新宿タワレコ現代音楽コーナーに入り浸り、給料が出次第全財産ぶっこむ勢いで片っ端から買いあさり、いい音で聞くためにオーディオに無い金むりやり投入して・・・という生活を送っておりました。
    そこで出会った高橋悠治さんのCDと共に電子音楽にはまって渋谷慶一郎さんや池田亮司さんなどに行って。。。などなど。当時はやることなかったからひたすら聴いてはどんなふうに作ってるんだろう。とか解説書読んでわかった気になったりするだけで一日が終わったものでした。
    今はその頃ほどの音楽に対する情熱は失われつつあったのですが、久しぶりにあの頃を思い出しました。

    今回見てきた公演のDrummingとは太鼓、マリンバ、グロッケンシュピール(鉄琴)、コーラス、ピッコロからなる編成で4つのパートにわかれた一曲で55分くらい(反復回数によっては70分以上に及ぶときもあるそうです)のスティーブライヒの代表作の一つです。
    コーラスとピッコロはメロデイを奏でると言うよりも多重に奏でられるマレットの倍音をトレースするように発するだけ。永遠にも続きそうな正確に反復し続けるメロディとパートが変わるときの転調がとても気持ちのいい曲です。

    オペラシティはその名のとおりとてもホールの響きが良く、倍音がたくさん鳴っていてとても気持ちが良かったです。
    当初は1時間近い一曲で耐えられるだろうか。とも思ったりしましたがあっという間に1時間経ちクライマックスを迎えたのでした。思わずスタンディングオベーション!鳴り止まない拍手!

    ちょっとチケット買うのに出遅れたらS席しか残っておらず、チケットはそこそこしたけど奮発して行った甲斐がありました。S席だけに10列目くらいのどまんなかで見れたのでとても楽しかったです。また見たいなー

    セットリストをYOUTUBEにリンクしてみました。(奏者は違いますが)

    1. クラッピングミュージック~2人の手をたたく奏者のための(1972)
    2. ナゴヤ・マリンバ~2台のマリンバのための(1994)
    3. マレット楽器、声とオルガンのための音楽(1973)
    4. ドラミング~声とアンサンブルのための(1970-71) (pt2) (pt3) (pt4)
    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    加藤 彰則投稿者 加藤 彰則

    投稿日: 2012/12/062012/12/06

    カテゴリー 日常 / プライベート
  • きゃりーぱみゅぱみゅとEXILEとMr.Childrenのパロディ♪

    どうも。元ヒルクライムの伊藤です。

    前回のWebGL+HTML5で3DCGを勉強してみたがまだ完結できていないため、本来であればPart3を書く予定でしたが、、、
    三次元の世界を勉強し過ぎて抜け毛が激しいため…少しだけお休みして、今回はパロディPVについて書こうと思います。

    約2年前のブログでも同じ内容を投稿したのですが、僕の大学のあるグループ内では友人の結婚式では必ず流す余興となり、今では恒例の行事になっているのがパロディPVです。
    今回はきゃりーぱみゅぱみゅとEXILEとMr.Childrenでしたが、過去にはケツメイシ、河村隆一、西野カナ、ヒルクライム、EXILEなど様々なアーティストさんの真似をさせていただいております。

    今回、キャスティングの結果、私は通行人のみの出演となり裏方に徹する事になりましたが(泣)、お時間あれば是非ご覧になってください。
    個人的に一番頑張ったのはきゃりーぱみゅぱみゅさん(本作品ではマサさん)のメークアップです(笑)。


    ※1位 Mr. Children – World’s Endの元ネタはコレ

    友達って素晴らしいですね。
    まだ未婚者は居ますので、継続できる限り続けて行きたい大切な行事です。

    最後にちょっとした小ネタ。
    僕達の作品もパロディですが、その作品を更にパロディしている作品を見つけました!!
    完全にコピー(曲、ランキングの順番など)されています!!
    凄すぎます!!!
    僕達の作品をパロディしたもの
    2年前に撮影した元ネタ

    ではでは。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    伊藤 康平投稿者 伊藤 康平

    投稿日: 2012/12/052012/12/05

    カテゴリー 日常 / プライベート

投稿ナビゲーション

前のページ ページ 1 … ページ 356 ページ 357 ページ 358 … ページ 560 次のページ