アプリ開発とベトナムでのオフショアラボ型開発のバイタリフィ

  • 事業紹介

  • 会社概要

  • 制作実績

  • スタッフ

  • ブログ

  • アクセス

  • 採用

  • お問い合わせ

  • 受託開発事業

  • 自社サービス開発

  • オフショア開発事業

  • 事業開発

  • 株式会社バイタリフィ

  • VITALIFY Asia Co.,Ltd.

  • Scuti Co., Ltd.

  • 株式会社アイスマイリー

  • 株式会社トラム

  • 個人情報保護方針について

  • アプリ開発

  • Webサイト

  • Webサービス

  • IoT

  • アカウント

  • ディレクター

  • デザイナー

  • フロントエンドエンジニア

  • バックエンドエンジニア

  • バックオフィス

  • アプリ開発ラボマガジン

  • ブログ

  • 株式会社バイタリフィ

  • VITALIFY Asia Co.,Ltd.

  • Scuti Co., Ltd.

ブログBlog

  • ALL

  • お知らせ

  • 技術/デザイン/制作

  • ベトナム

  • ごはん

  • 日常/プライベート

    山田 華子投稿者 山田 華子

    投稿日: 2015/10/292016/07/20

    カテゴリー 技術 / デザイン / 制作

    初心者だった私がWebデザイナーになって独学で1年半の間やったこと

    こんにちは。よくお腹を壊すので消化にいいものを食べようと決意した3日後にピザを食べてしまい慌てて野菜を食べている山田です。野菜高くなっていて辛いですね。

    そんな私ですが、デザイナーとして入社して1年と半が過ぎていました。早いですね。
    入社した当時は、デザイナーという肩書きを持つ人が私しかいなく、独学でずっと学んでいました。 Google の狗(かっこいい方を使う)らしく毎日検索していたような気がします。

    その中で、独学でですが勉強してきたことや経緯を簡単に説明していこうと思います。

    その前に簡単な 1 年半のスキルを紹介

    元々ゲームが好きで、イラストなどを描いていたいわゆるオタクでした。今も好きです。そのため、 PC の基本的な操作や Photoshop 、 Illustrator などのソフトウェアの使い方はほぼ使い慣れていました。

    オタクだったので、個人サイトも何回か作っていました。もう古いネタですね。
    そのため、 HTML 、 CSS は読めますし、時間をかければ難しいものでなければ書けます。

    デザイン系の大学に入り、デザインする上での理由や意味、伝え方はある程度教わりました。正直言いますと大学時代はぜんぜん理解できてませんでしたが、今になってなんとなく理解できるようになってきました。学ぶのが早すぎました。

    デザインの基本的な原則はさっぱりで、とにかく形にしていました。上の文が理解できなかったのはここが抜けていたからだと思います。

    短文にまとめると、「 PC が好きだけどデザインの知識がない人」です。
    なのでデザインに関してとにかく勉強しました。今まで参考書買ってなかったのに気付いたら結構増えました。

    デザインの基礎を学ぶ

    とにかく知識がなかったので、デザインの基本的なルールを調べていました。今もです。
    原則を学ぶ場合、本を買って読むのをオススメします。
    いろんな本がありますが、「デザインの基礎」や「初心者向け」などといったわかりやすそうな言葉があるものを選びます。いきなり応用をみても変な知識がつくだけです。
    一冊目は王道に「ノンデザイナーズ・デザインブック」などがよいと思います。実際にデザイナーじゃなくても資料作成などに役に立つことが書いてあります。

    他にオススメの参考書

    デザイン入門教室 [特別講義] 確かな力を身に付けられる ~学び、考え、作る授業~ (Design &IDEA)   坂本 伸二
    デザインの教室 手を動かして学ぶデザイントレーニング(CDROM付) 佐藤 好彦
    ゼロからはじめるデザイン 北村 崇
    なるほどデザイン〈目で見て楽しむ新しいデザインの本。〉 筒井 美希
    How to Design いちばん面白いデザインの教科書 カイシ トモヤ

    Web系に寄ったものは Web 系のブログを毎日読んで覚えました。 Web のことは Web に聞くのが一番です。
    ニュースアプリやリーダーに入れれば更新がすぐわかるので移動時間の間に見ます。

    オススメの参考サイト

    PhotoshopVIP
    株式会社LIG
    コリス
    code部
    コムテブログ 
    Webクリエイターボックス 
    ferret

    Web 系の本ですと、この2つがいいなーと思っています

    新人デザイナーのための Webデザインを基礎から学べる本
    グラフィックデザイン Illustrator & Photoshop (デジタルハリウッドの本)   デジタルハリウッド

     

    ソフトウェアの使い方を学ぶ

    先ほど「ソフトウェアは慣れてます」とか言っていましたが、 Web 寄りのものはさっぱりでした。
    環境設定や、 PSD 内のレイヤーの管理、機能拡張といった要素は調べるか教えてもらわないと気付きません。
    この辺の知識を取り入れているかどうかで作業効率が結構変わっていきますので、先ほど言った情報ブログをみていきましょう。

    取り入れたら役に立った記事

    Photoshopの作業パフォーマンスを向上させる最適な環境設定のまとめ -CC2015対応
    Photoshopでの作業がはかどる便利なプラグイン・機能拡張のまとめ
    ページの幅960pxを基準にして、設計するグリッドデザイン
    やる夫がデザイナーの作ったPSDにお怒りのようですのまとめ
    Webデザイン時におけるPhotoshopレイヤー整理の俺流ルール
    これくらいはやってほしいWebデザイン by @takahashiyuya
    Webデザインのセオリーを学ぼう

    そもそもあまりソフトウェアの知識がない人向けに
    Photoshop と Illustrator の使い方がそもそも不安な人は、参考書を買ったりして実際に動かしてなれることをオススメします。仕事上だけでなく日常的に使って覚えていったほうがいいです。
    私は学生時代、よく海外にあるチュートリアル集を真似したりしてソフトウェアの使い方を覚えました。
    使い方に関しては知識だけでなく、実際に使わないと覚えないのでとにかく弄繰り回してみてください。

    お金がなくて個人用は厳しい人向けに無料のソフトウェアでも大丈夫です。
    私もはじめはお金がなくてフリーソフトを使用していましたが、その後 Photoshop を購入して使ったところ、ほぼショートカットやツールの名称は一緒のため、違和感もなく使えました。とにかく使って覚えましょう。

    ペイント系のフリーソフト

    Gimp
    Pixlr
    SumoPaint

     

    良いと思ったものを真似する

    自分でいいものを作れたら幸せですが、そんなこと最初からできません。
    まずは参考サイトなどを見て、いいね!ってなったサイトを模写していきましょう。
    そのサイトの良いところが理解できるだけでなく、自分の引き出しも増えていくはずです。ソフトウェアの慣らしにもちょうどいいですしね。

    良いデザインのサイトをまとめているサイト

    MUUUUU.ORG
    I/O 3000
    straightline bookmark
    S5-Style
    Responsive Web Design JP
    bookma! v3

    模写する時、なるべく注意して見ておきたいことなどはここでまとめていましたのでここを参考にしましょう!

    模写して学ぼう!駆け出しデザイナーのためのデザイン上達法 | 株式会社LIG 

     

    タイポやレイアウトなどデザインの応用を学ぶ

    こちらはデザインの基礎を学ぶと似た内容になりますが、更に深く学びます。
    特に文字量の多い web はある意味タイポグラフィーが大事になってくる印象を受けました。
    こちらもスライドを見たり参考書を買って読んでいます。諭吉が英世になっていく。

    タイポグラフィー

    こちらが基礎も含めてお勧めです。

    タイポグラフィの基本ルール-プロに学ぶ、一生枯れない永久不滅テクニック- (デザインラボ)   大崎 善治

    フォントは買うのがいいですが、もちろんお値段もします。
    最近はフリーのフォントでも使えるものもありますので、そちらを使ったりして慣らしていくのがよいです。

    配色

    こちらは本を買ってないのでペラ読みした感じ、この本がよかったです。

    すべての人に知っておいてほしい 配色の基本原則

    スライドですとこちらがよかったです。

    色彩センスのいらない配色講座

    写真や画像

    この本が欲しいです。まだ買えてない・・・。

    Web制作のための撮影から管理、レタッチまで デザイナー&ディレクターが写真を上手に撮る本 (WEB PROFESSIONAL)   岡田陽一 

    写真に関しては、AdobeのLightroomが加工に使いやすいので、こちらをオススメします。

    実例で分かる!究極の写真編集ソフト「Photoshop Lightroom」の使い方 | 株式会社LIG

    レイアウト

    結構本もでています。個人的にはこの辺がいいかなと思っています。

    デザインのルール、レイアウトのセオリー。   伊達千代
    教科書には載っていないデザイン・レイアウト プロの流儀 実例111
    レイアウト、基本の「き」

     

    とにかく興味を示す

    Web 業界はとにかくトレンドなどが年単位で変わっていきます。
    リッチデザインからフラットデザインになった後も、フラットデザインに+αしたマテリアルデザインがでてきたりしているぐらいです。服の流行みたいですね。

    実際、ファッショントレンドみたいに自分から取り入れようとしない限りはそういった知識は入ってきません。受動的でなく行動的に情報を取り入れていきます。
    Webデザイナーはこういったことも仕事のうちだと思っています。
    今の私が実行できているかは別としてですが。

     

    まとめ

    偉そうに言っていますが、同じように独学で学んでいる人の参考になれば幸いです。
    まだまだ勉強不足で使いこなせてなかったり、知識がない部分も多いのでもっと勉強していきたいです。

     

    このエントリーをはてなブックマークに追加
    Share on Tumblr
    Tweet

    1. 前 過去の投稿: photoshopのアートボード
    2. 次 次の投稿: 戦略Basicsを学びました

スタッフ一覧

  • 伊藤 康平
  • 伊藤 博孝
  • 横井 文明
  • 山下 祐典
  • 杉山 健太
  • 川勝 潤治
  • 板羽 晃司
  • 里山 智秋
  • 加藤 彰則
  • 逢見 大介
  • 石川貴文
  • 中村達也
  • 山田 華子
  • 佐々木大樹
  • 島和誉
  • 宮沢 允
  • 西坂仁志
  • 聖岡野
  • 上野由貴
  • 松本里咲
  • 佐久本せれん
  • 松村紗希
  • 市村尚寛
  • 椎野大地
  • 神尾愛
  • 稲葉彩乃
  • 近藤武文
  • 小長井さゆり
  • 橘野茜
  • チュオン ロン アン
  • トラン タン トゥアン
  • フィン タン ヴァン
  • 鎌田大樹
  • 田谷優貴
  • 花島君俊
  • 稲垣健太
  • 中矢壮太
  • 夏目崇
  • 小林紀子
  • 冨田文則
  • jueda
  • 永井苑子
  • 今村潤
  • 中里隆史
  • 齋藤有
  • 井齊篤志
  • 堺絢香
  • 小玉亨
  • 齋藤紗季
  • 田口翔太
  • 小島魁斗
  • 北村弘樹
  • 東田翼
  • 採用
  • 藤木柚香
  • 佐々木慧介
  • 田島佑紀
  • 尾崎充志
  • 佐藤雅貴
  • 谷川貴太郎
  • 澤村直輝
  • 伊東仁
  • 大竹将己
  • 熊野俊祐
  • 山中和佳子
  • negishi
  • 天川実咲
  • 清野菜摘
  • 谷口和樹
  • 家長拳悟
  • 一場雪杜
  • kmoriya
  • Mai VanNhan
  • 江頭峻
  • 飛田 大毅
  • 尾高里帆子
  • 本多誠浩
  • 高橋佑太
  • 浮嶋怜
  • 堀廉史
  • 芝田綾香
  • 吉田圭佑
  • 佐藤映
  • 陳遥加
  • 鈴木拓也
  • 田口寛志
  • 浅野友亮
  • 櫻井沙紀
  • Nguyen ThanhTam
  • PVDuy
  • 二宮淑將
  • 昆沙織
  • 中野大地
  • PVSTay
  • 林尚那
  • 荒木咲生理
  • 浜石萌香
  • 北田早紀
  • 福地ユキ
  • Khuc TienMinh
  • 事業紹介

  • 会社概要

  • 制作実績

  • スタッフ

  • ブログ

  • アクセス

  • 採用

  • お問い合わせ

アプリ開発とベトナムでのオフショア開発のバイタリフィ

Copyright © VITALIFY Inc. All Rights Reserved.