
2022年6月15日(水)〜6月17日(金)に幕張メッセにて行われた「APPS JAPAN アプリジャパン2022」。本展示会会場にて開催されたセミナーに弊社制作部部長の里山智秋が登壇いたしました。
本日は本セミナーの様子を、講演内容を一部抜粋しながらレポートいたします!
今回の登壇テーマは
「withコロナ時代とソフトウェア受託開発プロジェクトのDX」。アプリ開発やシステム開発の経験を豊富に持つ弊社から、コロナ禍におけるソフトウェア受託開発のプロジェクトについてお話しをさせていただきました。
講演資料のダウンロードも可能ですので是非最後までご一読くださいませ。
1. はじめに
Webサービスなどの事業を行っている会社がソフトウェア開発を行う際、自社に開発部隊を持たない場合は弊社のようなベンダーに依頼して開発を行うケースが多くあります。
よりよいプロダクトを作っていくためには、依頼する側も依頼される側も同じ意識を持って企画・開発を進めていく必要があります。ソフトウェア開発のプロジェクトにおいてコミュニケーションは大きな鍵を握っており、プロジェクトの成功を左右するいちばんの要因と言っても過言ではありません。
そのような中での新型コロナウイルス感染症の拡大は、対面でのコミュニケーションに多くの制約を与えました。政府からもリモートワークが強く推奨され、コロナ以前から始まっていたDX(デジタルトランスフォーメーション)の動きが、多くの企業でさらに加速される契機にもなりました。
登壇資料請求はこちらから▷https://form.k3r.jp/vitalify/appsjapan2022(※無料)
そもそもDXとは…
一般的にはデジタル技術を活用した社会や生活の変革、イノベーションを指す言葉ですが、本講演内では、
“デジタルを活用し、様々な働き方で、いいソフトウェア開発を成し遂げるための方法論”として定義づけさせていただきました。
2. プロジェクトの成功とは?
プロジェクトの成否に関する指標としてQCDが挙げられます。プロダクトの品質(Quality)、かかった費用(Cost)、リリースまでのスケジュール(Delivery)の3つです。これらがバランスよく満たされているか否かがプロジェクトの成否を左右します。
この3つに加えてステークホルダーの満足度も重要な指標になります。「バグが発生していない」「予算に収まっている」「スケジュール通りにリリースできた」場合でも、
ユーザーに満足してもらえなければそのプロジェクトは成功とは言い難いです。
反対に、QCDにおいていくつかネガティブな要素が出てきたとしても
ユーザーが満足して使ってくれた場合、プロジェクトは成功したと言うことができます。
ステークホルダーの満足度は数値的な指標とは直接結びつかない場合もありますが、活発なコミュニケーションが行われ、PDCAを回しながら進めていくような一体感のあるプロジェクトチームからは、いいプロジェクトが生まれやすいでしょう。
3. プロジェクトとコミュニケーション
元来ビジネスにおける主要なコミュニケーションツールとしては、同期コミュニケーションと非同期コミュニケーションの2種類に分けられます。
同期コミュニケーションとは
対面での会話や打ち合わせ、
電話、
オンライン会議などを指し、リアルタイムにやりとりが行われるため
細かなニュアンスを伝えやすいというメリットがあります。
非同期コミュニケーションとは
メールや
チャット、
資料などのドキュメントを指し、
場所や時間に囚われないこと、
文字などの記録が残ることがメリットとして挙げられます。
コロナ禍になり、リモートワークがトレンド化したことで対面でのコミュニケーションが格段に減少しました。
対面コミュニケーションのメリットとして
・表情、仕草、紙、白板等伝達手段が豊富
・一体感や帰属意識が醸成される
などが挙げられます。
反対にデメリットとしては
・場所や時間の確保が必要
・記録が漏れる可能性がある
などが挙げられます。
非対面コミュニケーションのメリットとしては
・場所や時間を確保する必要がない
・画面録画など記録として残しやすい
などが挙げられます。
デメリットとしては
・ツールの習熟度によっては情報伝達にストレスを感じる
・孤独感を感じる
などが挙げられます。
2020年5月に弊社社員を対象に行ったリモートワークに対するアンケートでは、通勤の手間が省けた一方で
コミュニケーションに課題を抱える社員が多く見受けられました。
実際にプロジェクトの現場でも打ち合わせの予定が組みやすくなったり、多くの企業でクラウドツールの利用が促進されたりとポジティブな変化があった反面、テキストによるやりとりが冗長化してしまったり、プロジェクトの一体感が欠けてしまったりとネガティブな変化も見受けられました。
弊社のお客様からは
「プロジェクトの進め方やプロダクトに対するアイデアについて対等な立場で忌憚のない意見がほしい」「自分たちの遅れなどがあればどんどんお尻を叩いてほしい」など主従関係にならず
対等な関係構築を望む声が多く上がっています。
必ず対面のコミュニケーションが必要という訳ではありません。対面にもデメリットがあることや、非対面でもメリットがあることが明らかになってきた今、今後はその
バランスを考えてコミュニケーションをとっていくことが必要になってきます。
4. コロナ禍を受けての取り組み
コロナ禍を受けての取り組みとしては弊社の事例を紹介させていただきました。
弊社では現在、部署やチームごとに基本出社日を週2回定めており、それ以外はリモートでの勤務形態をとっています。オフィスに出社する人数は1日あたり全社員の50%程度です。
「空いている座席スペースを有効活用したい」「コミュニケーションを活発にしたい」という声が多く上がったことから
フリーアドレス制を採用しました。
フリーアドレス化の全貌については是非下記記事でご確認ください!
https://vitalify.jp/blog/2022/03/office_renewal.html
その他にもプロジェクトの
コミュニケーションルールの見直しを行いました。主に、朝礼や夕礼、週次定例、成果物レビューなど部署内やチーム内で定期的なコミュニケーションの場を設けたことが挙げられます。
登壇資料請求はこちらから▷https://form.k3r.jp/vitalify/appsjapan2022(※無料)
しかし、これらをシステム的に実施するだけではチームとしての一体感は生まれにくいという事がわかってきました。非対面でのコミュニケーションが増えたことで「今聞いても大丈夫かな」「こんなことで時間をとってしまっていいのかな」など、相手が見えないことによって自然と遠慮が生まれがちになっていたのです。そこで弊社のあるプロジェクトでは以下のようなルールを定めました。
「コミュニケーションの遠慮をなくしていく」
伝達手段の限られる非対面においては特に重要なポイントです。
対顧客においても同様
「コミュニケーションの遠慮をなくす」ことで、細かなやりとりやニーズの汲み取り、レビュー、フィードバックなどが円滑になり、ユーザーが求めているプロダクトを生み出すことができる=プロジェクトの成功を導きやすくなります。
そのためにも前章でお話しした
関係の構築は非常に重要な鍵を握っています。
実績紹介を含めた登壇資料請求▷
https://form.k3r.jp/vitalify/appsjapan2022(※無料)
5. まとめ
withコロナにおいてプロジェクト成功を導くためには
「チームで価値観を共有すること」と
「価値観を認め合うこと」が重要だと考えています。それにより、いいコミュニケーションが生まれ、意見交換がなされ、いいプロダクトが生まれる流れを作ることができます。
ひいては、世の中様々な場面で叫ばれている
DXにも貢献していくことにつながるのではないかと考えています。
気付いた点があれば発注者・受注者の関係にとらわれず、遠慮なくコミュニケーションを取り、チームとして双方でモチベーションアップしていければ、ソフトウェア開発の成功に大きく寄与するのではないでしょうか。是非身近な部分から実践してみてください!
▼無料で登壇資料をDLしていただけます。
6. あとがき
2020年9月ごろからウェビナーを本格化させた弊社。オンラインでのセミナー開催は定期的に行なっていたものの、オフラインの講演登壇はまだまだ場数が多くありませんでした。
今回は約40名の方にお集まりいただき、来場者の方が熱心にメモを撮ってくださっていたり、資料内のQRを読み込んでいただいたりと、聴講してくださっている方々の様子を見ることができ、オンラインでは味わえないオフラインセミナーの良さを体感することができました!セミナーにおいても対面、非対面それぞれのメリットがあることを実感できたいい機会でした。弊社でも引き続きお客様といいコミュニケーションを取り続けていけるよう様々な面でアップデートをしていければと思います。
ご相談や資料請求は下記よりお気軽にお問い合わせください!